中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2007年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ水槽
- 資料番号
- 96006649
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 67.8 cm x 41.0 cm x 40.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181787.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
針金製鉄砲
江戸東京博物館
(手習状)
江戸東京博物館
雪月花 山家のすすき
楊洲周延/画
江戸東京博物館
台本案「第58回日劇ステージ・ショウ東海道レビュウ 新鉄道唱歌」
江戸東京博物館
高橋是清と田中義一
江戸東京博物館
粉本 竹林に群雀
[柴田是真/画]
江戸東京博物館
掛ランプ
[ヒライ]
江戸東京博物館
だんご坂の菊見
江戸東京博物館
諸鑑札 淀川過書船鑑札 三十石船
江戸東京博物館
毎日小学生新聞 第4446号
江戸東京博物館
ヨルカ化粧料御愛用者カード
江戸東京博物館
サロン・ド・フレンドール[人体]
清水崑
江戸東京博物館
五銭硬貨
江戸東京博物館
取組表 三日目
江戸東京博物館
長板中形型紙 小紋
江戸東京博物館
電気ランプ(電燈笠)
江戸東京博物館