
毎年冬至から節分にかけて売られてるもので、冬至か大晦日又は節分の夜12時、その年の恵方に向け家の高い柱に貼る。旧宅で行っていた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 護符(穴八幡 一陽来復)
- 資料番号
- 93000768
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 産業諸職
- 種別
- 諸職
- 年代
- 昭和後期~平成期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 10.8 cm x 5.4 cm
- 備考
- 平成5年度収録映像音響資料の本調査にあわせて収集
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-184726.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

東京戦災スケッチ73 桐ヶ谷にて
織田信大/画
江戸東京博物館

子供用紙幣
江戸東京博物館

裸婦(線画)
江戸東京博物館

第323号大山不動堂屋根葺換 銅板寄附勧誘簿
大山不動擔當内課大山授得院住職 古川嶺旭/他1名作成
江戸東京博物館

内宮正殿,外宮神苑
江戸東京博物館

団扇立て
江戸東京博物館

官製はがき(20円)
江戸東京博物館

護符 上総芝山 観音教寺
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 親のこころ子知らず(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

小塚原図
菊池容斎・柴田是真・鈴木守一/画、加納夏雄/軸制作
江戸東京博物館

わたくしは弟子である(第1回)7
清水崑
江戸東京博物館

八王子招魂社
江戸東京博物館

東京高潮対策事業計画図
江戸東京博物館

切手(醤油壱樽)
駒込追分角高崎屋酒売場/作成
江戸東京博物館

世界都市博覧会入場券 幼児券 EA000008
江戸東京博物館

着物地工程品
江戸東京博物館