
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- マフラーとして使用していた布
- 資料番号
- 95001066
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦災
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 100.5cm x 42.0 cm
- 備考
- 東京大空襲で犠牲となった寄贈者の妹がマフラーがわりに使用していた白絹。寄贈者の母親が先に義父、義母らと共に逃がし、母親は追って隅田公演へ急いだが、本人も空襲に遭遇し全身を火傷した。数日後、義母の遺体は隅田川で見つかったが、義父とマフラーを使用していた寄贈者の妹は、とうとう見つからなかった。空襲の時はたまたま寄贈者の母親が持っており、他の戦災を伝える品々と共に当館に寄贈された。詳細は読売新聞都内版掲載の江戸博蔵めぐり2002年3月8日の記事参照。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-193228.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

一朱銀
江戸東京博物館

江戸自慢 酒肆雙六
江戸東京博物館

独立新聞 第1号
江戸東京博物館

羽子板を持つ和装の女性
江戸東京博物館

釣道具
江戸東京博物館

昭和7年12月 新橋演舞場公演筋書 伝八郎の疑問・陰獣・やくざ神髄・紙芝居
江戸東京博物館

大坂下り早竹虎吉・石橋之一曲
歌川国貞/画
江戸東京博物館

九月 (小)
江戸東京博物館

御触書写(寺社領其外従前之禄扶持米等取調一件)
江戸東京博物館

和宮様江戸御下向行列図
江戸東京博物館

畑地売渡証文之事
和田村 畑売主 北田太左衛門/他1名作成
江戸東京博物館

市川猿之助(三代目) 仁木弾正(慙紅葉汗顔見勢 スチール写真)
江戸東京博物館

続フグとメザシの物語 240
清水崑
江戸東京博物館

上総国市原郡海士有木村五人組帳
名主 万吉/他8名作成
江戸東京博物館

世界探検家菅野力夫 第一回海外踏破実況
江戸東京博物館

相良刺繍牡丹麻葉文鏡入 竹雀文手鏡
江戸東京博物館