
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- [男性]
- 資料番号
- 94650567
- 大分類
- 静止画
- 小分類
- 写真
- 種別
- プリント
- 年代
- 昭和前期 昭和11年2月 1936 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 6.1 cm x 4.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-187732.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

報知大講堂 昭和2年2月 岩村和雄 講演と舞踊の午后 ちらし
江戸東京博物館

文化財調査写真 広島県 [聖徳太子像]
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

[風景]
江戸東京博物館

読売新聞 第6854号
江戸東京博物館

(栄え行く大東京)浅草公園第六区歓楽境の賑い
江戸東京博物館

東京日々新聞 第251号
江戸東京博物館

掛時計
寿/製
江戸東京博物館

歌仙図(柿本人麿)
服部有恒/画、尾上柴舟/書
江戸東京博物館

日本橋三越会場 時代衣裳研究会主催 第二回染織新製品陳列会パンフレット(包装付)
江戸東京博物館

ボン・ナイフ
江戸東京博物館

東京都市計画土地区画整理施行区域 町名沿革調
東京市役所
江戸東京博物館

善光寺山門
江戸東京博物館

碓氷嶺使用電気機関車及軽井沢停車場の景
江戸東京博物館

芸術小劇場観客名簿応募葉書
芸術小劇場
江戸東京博物館

義士の引揚は元禄十五年師走十五日未明にして今や両国橋を渡らんとしけるに公儀の旗本服部一郎市中巡察として此処に来掛り義士を諭して此橋を渡さず道をかへて高輪に行かしむ 大石其言に従ひ一ツ目橋より永代を渡りて泉岳寺に到る
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.354
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館