
日本の故事の起源沿革を考証し分類編纂した江戸時代随一の百科事典。屋代弘賢が幕府の命を受けて文政4~天保13年の間に編纂した。原本は焼失し、数種の写本で後世に伝えられている。本書はそのうちの一つで、屋代弘賢の自筆本と伝えられるものや弘賢の蔵書印が捺されているもの、推敲の跡が窺えるものなどがある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 古今要覧稿
- 資料番号
- 88206297-88206334
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 古文書
- 作者(文書は差出人)
- 屋代弘賢/編
- 年代
- 江戸後期 文政4~天保13年 1821~1842 19世紀
- 員数
- 38冊
- 法量
- 26.2 cm x 18.1 cm
- 備考
- 欠本あり
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-177453.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

封筒
江戸東京博物館

シャトル
江戸東京博物館

『日本科学技術大系8』(教育1)より『奇機新話』「見返し及び挿絵」の写真
江戸東京博物館

東京市営バス・電車連絡路線図
江戸東京博物館

御茶器・竹細工広告
江戸東京博物館

青磁稜花皿
江戸東京博物館

文化財調査写真 神社 境内
永江維章/撮影
江戸東京博物館

天使と乾杯する女性
江戸東京博物館

瓢箪 火薬入
江戸東京博物館

東京戦災スケッチ83 大森馬込臼田坂上
織田信大/画
江戸東京博物館

流行呉服太物
江戸東京博物館

幼稚園 図工作品 汽車
江戸東京博物館

新絵本太閤記 (6)
清水崑
江戸東京博物館

仏教の旅 Ⅱの4〈捨身の教え〉一庫車
全生庵/作
江戸東京博物館

言問橋 橋名板設計図
江戸東京博物館

相渡し申田畑証文之事(代金2両1分請取)
田地渡人 次右衛門他2名
江戸東京博物館