信州松代藩士とみられる片岡志道(可泉)が書写した、幕末期の見聞集。安政4年(1857)から文久3年にかけて、江戸や京都から伝えられる出来事を記す。政治向きの事項にとどまらず、市井で起きた事件や流行、巷間で唄われた時勢を風刺する歌などを記す。他に先祖の日記の書抜も含む。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 片岡志道見聞録
- 資料番号
- 86200775-86200783
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 写本
- 作者(文書は差出人)
- 片岡志道/著
- 年代
- 江戸末期 安政5年~文久3年 1858~1863 19世紀
- 員数
- 9冊
- 法量
- 26.6 cm x 19.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-166599.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
大日本帝国皇室御名代 東伏見宮殿下
江戸東京博物館
明治座 昭和55年10月興行パンフレット 芸能生活15周年記念 吉例第8回 杉良太郎 10月特別公演 遠山の金さん~江戸の夕顔~ 燃えつきるまで からっ風の子守唄
明治座/編
江戸東京博物館
借用金証文之事
日野座 次兵衛/作成
江戸東京博物館
絹小町糸(赤)
鳥海糸綿店
江戸東京博物館
糸巻 一匁巻 灰色糸
日本絹縫糸製造配給統制株式会社
江戸東京博物館
富士直呉服店 廃業最後の大捨売ちらし
江戸東京博物館
春駒と扇面
江戸東京博物館
長板中形型紙 たたきに梅 (小判 追掛)
江戸東京博物館
碓氷嶺電気丸山變壓所
江戸東京博物館
乍恐以書付奉歎願上候(百姓又左衛門忰馬平儀行状不宜悪風聞吟味の願下につき)
七郎左衛門/他9人作成
江戸東京博物館
[スクラップ]グアム
清水崑
江戸東京博物館
東京名所四十八景 大川はた百本杭
昇斎一景/画
江戸東京博物館
坊主こま
佐世保こま本舗/製
江戸東京博物館
人形 阿波おどり
江戸東京博物館
民俗調査写真 甲冑
永江維章/撮影
江戸東京博物館
毎日小学生新聞 第5684号
江戸東京博物館