
信州松代藩士とみられる片岡志道(可泉)が書写した、幕末期の見聞集。安政4年(1857)から文久3年にかけて、江戸や京都から伝えられる出来事を記す。政治向きの事項にとどまらず、市井で起きた事件や流行、巷間で唄われた時勢を風刺する歌などを記す。他に先祖の日記の書抜も含む。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 片岡志道見聞録
- 資料番号
- 86200775-86200783
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 写本
- 作者(文書は差出人)
- 片岡志道/著
- 年代
- 江戸末期 安政5年~文久3年 1858~1863 19世紀
- 員数
- 9冊
- 法量
- 26.6 cm x 19.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-166599.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

少国民新聞 第3,857号
江戸東京博物館

練心膽器械制口義
江戸東京博物館

乍恐以書付奉願上候(堅次郎家督相続につき吟味願い下げ)
江戸東京博物館

諸願書案雛形(三奉行宛等)
金子氏//作成
江戸東京博物館

老中連署奉書(大納言様西丸御移徒)
安藤信成,太田資愛,戸田氏教,松平信明
江戸東京博物館

棗形燭台
江戸東京博物館

江戸花侠客の長兵衛
柳亭種彦(3世)/著
江戸東京博物館

村中請印帳(無宿悪者取締及び奢侈禁令につき)
勘右衛門後家かや/他作成
江戸東京博物館

榛原聚玉堂版団扇絵 夕涼み
伊東深水/画
江戸東京博物館

飯田御尊父宛書簡(小林氏より頂戴の一件につき伺)
茂右衛門
江戸東京博物館

盆景下絵 神嶋
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

覚(金銭受取)
坂倉屋弁右衛門/作成
江戸東京博物館

記(材木請渡証)
小林/作成
江戸東京博物館

まんせいニュース
江戸東京博物館

大正十四年五月児童慰安会記念深川尋常小学校
江戸東京博物館