
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- TULSA
- 作品/資料名
- 作者名
- クラーク, ラリー
- 制作年
- 1963-1971
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦202×横304mm
- 作品/資料番号
- 20015030
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/1678/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

南ベトナム解放民族戦線の中央委員会との接触を試みた岡村は、「Dゾーン」(サイゴン北方にある解放戦線が支配する危険区域)のジャングルで捕らわれて53日間の捕虜生活を送ったが、43日目に解放戦線副議長フィン・タン・ファットとの会見取材に成功した。ファットは1969年に臨時革命政府の首相となる
岡村 昭彦
東京都写真美術館

既知との遭遇
木村 恒久
東京都写真美術館

Russo-Japanese War through the Stereoscope 「乃木からステッセルへの挨拶」─ロシア軍の艦船や要塞を攻撃するために用意された大型の砲弾─旅順付近
アンダーウッド & アンダーウッド
東京都写真美術館

早春の丘
福森 白洋
東京都写真美術館

ポケット東京 本郷
奈良原 一高
東京都写真美術館

現代語感 転換(新橋)
富山 治夫
東京都写真美術館

危ない視線
水谷 章人
東京都写真美術館

山の彼方
土方 健介
東京都写真美術館

等高線
畠山 直哉
東京都写真美術館

写真論
荒木 経惟
東京都写真美術館

北京・天壇
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

MORE MEN OF MARK モーリス・マテルランク(メーテルリンク)
コバーン, アルヴィン・ラングドン
東京都写真美術館

八甲田大岳
横田 祐介
東京都写真美術館

アパルトヘイト下の南アフリカ ロベン島の獄中にいる家族の身を案じて
吉田 ルイ子
東京都写真美術館

漁具・千葉・勝浦
東松 照明
東京都写真美術館

鬼哭の島 米軍が上陸したススペビーチ
江成 常夫
東京都写真美術館