
兜の吹き返しに隅切角の三葉葵紋が据えられる。この家紋の形状および付属する文書から水戸徳川家の分家に伝来したことが確認できるが、どの分家であるかは確定できない。17世紀後半頃に成立した具足に徐々に修復等を加え、幕末まで使用したものと観察される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 切付盛上札啄木紺糸威二枚胴具足(付属品とも)
- 資料番号
- 09200060-09200090
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 種別
- 甲冑類
- 年代
- 江戸中期~後期 17~18世紀
- 員数
- 1領
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-221.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

[小物入]
江戸東京博物館

版下絵 さるわかの町
歌川芳宗(初代)/画
江戸東京博物館

きせかえ学校遊び
江戸東京博物館

長襦袢(赤地絞り)
江戸東京博物館

写し絵写真「日高川入相花王」 写真 山門
江戸東京博物館

[双六]
江戸東京博物館

さし絵 [看病する男] 東光太平記(48)
清水崑
江戸東京博物館

前橋市街全図
声雲堂 葛西虎次郎/画・印刷
江戸東京博物館

文書断片「御曽祖母様え」
江戸東京博物館

預物控帳
越後国頚城郡菖蒲村庄屋庄左衛門,百姓飛脚甚左衛門/作成
江戸東京博物館

(明治四十三年八月十二日東京市ノ大洪水惨害)浅草公園六区附近ノ出水
江戸東京博物館

くじら天国 第51回「週刊朝日」
清水崑
江戸東京博物館

義経千本桜 四段目
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

1銭錫貨
江戸東京博物館

大日本凌雲閣之図 十二階直立二百二十尺
杉崎帰四之助/画工
江戸東京博物館

世界都市博覧会 会場マスタープラン計画説明書
会場マスタープラン作成チーム/作成
江戸東京博物館