
甲冑は平安時代の大鎧から胴丸、腹巻、さらには当世具足へと変化し、江戸時代を迎えた。戦乱のなくなった江戸時代後期にあっては、大鎧などを模した復古調の甲冑が多く制作された。大名家では、新藩主が藩祖の甲冑を模して新しい甲冑を作り、藩祖の権威を継承した。この甲冑は、付属する品から、紀伊徳川家第11代の徳川斉順(なりゆき)所用のものと判明している。斉順は第11代将軍徳川家斉の7男として生まれ、第10代紀伊藩主徳川治宝(はるとみ)の養子となり、紀伊徳川家を相続した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白紺糸威鎧一括
- 資料番号
- 92202308-92202335
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 年代
- 江戸後期 1826 18~19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75381.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

送券
津久井郡串川村根中屋 久保田酒造店
江戸東京博物館

日本永代蔵 三
井原西鶴/著
江戸東京博物館

明治三十五年九星早見
江戸東京博物館

陶製ボタン
江戸東京博物館

大正四年 御即位御大典奉祝紀念花電車
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 臨時家庭用魚類配給登録制実施ニ関スル件他
湊町南町会/製作
江戸東京博物館

碓氷電気アプト式発電所及鼻曲山ヲ望ム
江戸東京博物館

のらくろの獅子舞(年賀状、ステンシル)
江戸東京博物館

植物 絵葉書 パンジー
江戸東京博物館

木台松鶴蒔絵櫛
良□/作
江戸東京博物館

手回し蓄音器セット
江戸東京博物館

通りゃんせ,あんたとこどこさ
海沼実/編曲,鈴木林蔵/編曲
江戸東京博物館

文化財調査 盛興舎
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

文化財調査写真 春日宮天皇陵
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

文化財調査写真 山間部
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

定宿
安達吟光/画
江戸東京博物館