
甲冑は平安時代の大鎧から胴丸、腹巻、さらには当世具足へと変化し、江戸時代を迎えた。戦乱のなくなった江戸時代後期にあっては、大鎧などを模した復古調の甲冑が多く制作された。大名家では、新藩主が藩祖の甲冑を模して新しい甲冑を作り、藩祖の権威を継承した。この甲冑は、付属する品から、紀伊徳川家第11代の徳川斉順(なりゆき)所用のものと判明している。斉順は第11代将軍徳川家斉の7男として生まれ、第10代紀伊藩主徳川治宝(はるとみ)の養子となり、紀伊徳川家を相続した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白紺糸威鎧一括
- 資料番号
- 92202308-92202335
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 年代
- 江戸後期 1826 18~19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75381.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

出納日記
江戸東京博物館

紀元二千六百年記念マッチ箱
江戸東京博物館

大東京区分図三十五区 滝野川区詳細図
槙野録夫/著
江戸東京博物館

日本剃刀
井上藤助/作
江戸東京博物館

納額告知書及び領収書綴
大神村8ヵ村組合村長田村金十郎/他
江戸東京博物館

時代かがみ 天和の頃
橋本周延/画
江戸東京博物館

煉瓦洗ひ
橋本邦助/作
江戸東京博物館

浅草橋
田中武/撮影
江戸東京博物館

七言律詩(金剛山玉流渓邸事)
田山花袋
江戸東京博物館

毎日小夫控帳
庄司勝助/作成
江戸東京博物館

明治座 昭和63年3月公演パンフレット 再開場30周年記念 三木のり平 奮闘公演 恋や恋浮かれ死神
株式会社 明治座/編
江戸東京博物館

羽織 袷
江戸東京博物館

第四回日展出品目録(1948年)
東京都美術館/編
江戸東京博物館

歩兵第三連隊兵舎落成記念 絵葉書
江戸東京博物館

私立東京英語学校 夜学科 授業切符 明治23年11月分 第15号
江戸東京博物館

週刊NHKラジオ新聞 3号
末常卓郎/編集
江戸東京博物館