甲冑は平安時代の大鎧から胴丸、腹巻、さらには当世具足へと変化し、江戸時代を迎えた。戦乱のなくなった江戸時代後期にあっては、大鎧などを模した復古調の甲冑が多く制作された。大名家では、新藩主が藩祖の甲冑を模して新しい甲冑を作り、藩祖の権威を継承した。この甲冑は、付属する品から、紀伊徳川家第11代の徳川斉順(なりゆき)所用のものと判明している。斉順は第11代将軍徳川家斉の7男として生まれ、第10代紀伊藩主徳川治宝(はるとみ)の養子となり、紀伊徳川家を相続した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白紺糸威鎧一括
- 資料番号
- 92202308-92202335
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 年代
- 江戸後期 1826 18~19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75381.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
世上聞記(万延元年上風聞記)
江戸東京博物館
ステレオ写真ブック型ケース(2冊型) THE GREAT WAR OFFICIAL SERIS(REALISTIC TRAVELS)
江戸東京博物館
人民毎日之宝
江戸東京博物館
184 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館
袴(清水吉五郎所用)
江戸東京博物館
武衛市郎左衛門肖像 下絵
江戸東京博物館
日光道中絵図粉本
江戸東京博物館
東京名所 芝浦海岸ノ汽車
江戸東京博物館
染付片
江戸東京博物館
風呂敷
江戸東京博物館
五合枡
江戸東京博物館
橋本郵便局 相原村役場
江戸東京博物館
浅草公園遊覧之図
橋本周延/画
江戸東京博物館
夏秋両度御年貢臨時出府入用共取立帳
名主弥八郎
江戸東京博物館
出納日記
江戸東京博物館
辞令(大内亥之吉 電気局事務嘱託)
東京市役所
江戸東京博物館