
甲冑は平安時代の大鎧から胴丸、腹巻、さらには当世具足へと変化し、江戸時代を迎えた。戦乱のなくなった江戸時代後期にあっては、大鎧などを模した復古調の甲冑が多く制作された。大名家では、新藩主が藩祖の甲冑を模して新しい甲冑を作り、藩祖の権威を継承した。この甲冑は、付属する品から、紀伊徳川家第11代の徳川斉順(なりゆき)所用のものと判明している。斉順は第11代将軍徳川家斉の7男として生まれ、第10代紀伊藩主徳川治宝(はるとみ)の養子となり、紀伊徳川家を相続した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白紺糸威鎧一括
- 資料番号
- 92202308-92202335
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 年代
- 江戸後期 1826 18~19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75381.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

回向院境内勧進大相撲番付 天保二年十月場所
江戸東京博物館

金銭書上
江戸東京博物館

新橋演舞場 昭和28年9月興行パンフレット 9月興行新派大合同 聊斉志異 葛飾土産 続今年竹 お蝶夫人 続幸福さん
江戸東京博物館

紅毛舶来猛虎之演義
仮名垣魯文/記 歌川(一龍齋)芳豊/画
江戸東京博物館

ポスター おていちゃんの浅草案内図
江戸東京博物館

芝居
網野菊/作
江戸東京博物館

夏用 長着
江戸東京博物館

軍人合わせ 大砲少佐
江戸東京博物館

亜鉛凸版 北区徽章
江戸東京博物館

長板中形型紙 縞物糸入れ
江戸東京博物館

(9)本省最新電気機関車 (10)本省ラッセル式除雪機関車
江戸東京博物館

大日本国民中学会女学部絵端書 (羽子板を持つ女性)
竹久夢二/画
江戸東京博物館

大国主大神御影
江戸東京博物館

ミニチュア 玩具 金魚屋
江戸東京博物館

三字書「大光明」
足利紫山
江戸東京博物館

御手鑑書上控
庄司茂左衛門/作成
江戸東京博物館