
甲冑は平安時代の大鎧から胴丸、腹巻、さらには当世具足へと変化し、江戸時代を迎えた。戦乱のなくなった江戸時代後期にあっては、大鎧などを模した復古調の甲冑が多く制作された。大名家では、新藩主が藩祖の甲冑を模して新しい甲冑を作り、藩祖の権威を継承した。この甲冑は、付属する品から、紀伊徳川家第11代の徳川斉順(なりゆき)所用のものと判明している。斉順は第11代将軍徳川家斉の7男として生まれ、第10代紀伊藩主徳川治宝(はるとみ)の養子となり、紀伊徳川家を相続した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白紺糸威鎧一括
- 資料番号
- 92202308-92202335
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 年代
- 江戸後期 1826 18~19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75381.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159808)

鎌
江戸東京博物館

酒・醤油褒賞順位
江戸東京博物館

昭和十一年十月 新聞切り抜き 家庭 眼で食べる日本料理講座(十)重ねるべからず煮魚の秘訣
江戸東京博物館

敵御方供養塔
永江維章/編輯
江戸東京博物館

東芝電気釜自動式RC-10H形取扱説明書
東京芝浦電気株式会社/製作
江戸東京博物館

営業税調査委員及補闕員 本郷区 選挙人名簿
江戸東京博物館

読売新聞 第5972号
江戸東京博物館

辻番付(カゼカヲルイズノアケボノ他 中村座)
江戸東京博物館

たばこ空箱 第18回オリンピック東京大会記念 ピ-ス
日本専売公社/製
江戸東京博物館

文化財調査写真 油壺
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

一錢貨幣
江戸東京博物館

子供マンガ新聞 (139号)著者名
清水崑
江戸東京博物館

軍人合わせ
江戸東京博物館

名主 新右衛門より銀蔵外拾壱人江相掛候願書控
名主 新右衛門/作成
江戸東京博物館

シャープ ラジオ・テレビ・電蓄 チラシ
早川電機工業株式会社/製作
江戸東京博物館

毎日新聞 明治21年9月16日 第5327号附録 東京市区改正予定図
宮下勝太郎
江戸東京博物館