
甲冑は平安時代の大鎧から胴丸、腹巻、さらには当世具足へと変化し、江戸時代を迎えた。戦乱のなくなった江戸時代後期にあっては、大鎧などを模した復古調の甲冑が多く制作された。大名家では、新藩主が藩祖の甲冑を模して新しい甲冑を作り、藩祖の権威を継承した。この甲冑は、付属する品から、紀伊徳川家第11代の徳川斉順(なりゆき)所用のものと判明している。斉順は第11代将軍徳川家斉の7男として生まれ、第10代紀伊藩主徳川治宝(はるとみ)の養子となり、紀伊徳川家を相続した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白紺糸威鎧一括
- 資料番号
- 92202308-92202335
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 年代
- 江戸後期 1826 18~19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75381.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

千社札 千駄木 村山
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,877号
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

大黒天福銭
江戸東京博物館

共存共栄隣組同士便り
江戸東京博物館

歌詞カード「蒙古の月」 コロムビアレコード
江戸東京博物館

昭和三十六年神宮館高島暦
高島易断所本部
江戸東京博物館

前田晁あて書簡 就職の斡旋依頼
身上千蔵/作
江戸東京博物館

昭和39年1月公演ファイル
明治座制作部/作成
江戸東京博物館

前田木城(晁)あて葉書 英彦山便り
天野瀉翠/作
江戸東京博物館

国立劇場演芸場招待券
江戸東京博物館

新年会之図 九代目市川団十郎ほか
歌川豊斎/画
江戸東京博物館

昭和十二年一月 新聞切り抜き 今晩の献立(一)ふくろカキときざみセリの三州味噌汁
江戸東京博物館

伊呂波画合
歌川国芳/画
江戸東京博物館

ミヤコ週報NO.112
谷内松之助/編輯発行兼印刷人
江戸東京博物館

めんこ 武将
江戸東京博物館