東八拳とは、庄屋、狐、鉄砲の三すくみの関係を利用し勝敗を競う、拳の一種。算木は、拳で1つ勝つと1本貰える物で、3つ続けて勝たないと「勝ち」にならない。明治期から平成3年まで使用した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 算木(東八拳土俵用)
- 資料番号
- 93007841-93007846
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 遊戯娯楽
- 年代
- 明治期 19~20世紀
- 員数
- 6本
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-76569.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
(日本風俗)金魚売
江戸東京博物館
配分帳(次助不如意につき親類組合村役人立会家并諸道具等取調候)
江戸東京博物館
蘭竹図
張松穀
江戸東京博物館
残堀川スライド 残堀川 水源筥の池
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
ビーズの指輪
江戸東京博物館
名所江戸百景 真崎辺より水神の森内川関屋の里を見る図
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館
映画「アッシイたちの街」ちらし(チケット入れ)
江戸東京博物館
代用スプーン(竹製)
江戸東京博物館
観世流稽古用謡本 十五ノ一 菊慈童
廿四世観世左近/訂正・著者
江戸東京博物館
橋本駅
江戸東京博物館
民俗調査写真 田畑
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
SayYes. L. Bechi
江戸東京博物館
かつおぶし削り
江戸東京博物館
鳥沢村土蔵一件書付入(包紙)
江戸東京博物館
[焼香入れ](仏具一式)
江戸東京博物館
民俗調査写真 奉納物(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館