
東八拳とは、庄屋、狐、鉄砲の三すくみの関係を利用し勝敗を競う、拳の一種。算木は、拳で1つ勝つと1本貰える物で、3つ続けて勝たないと「勝ち」にならない。明治期から平成3年まで使用した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 算木(東八拳土俵用)
- 資料番号
- 93007841-93007846
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 遊戯娯楽
- 年代
- 明治期 19~20世紀
- 員数
- 6本
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-76569.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

菓子箱
江戸東京博物館

煙草巻器
江戸東京博物館

新板改正 安政武鑑
江戸東京博物館

新聞切り抜き 東京沿線ものがたり 西荻窪駅付近28
江戸東京博物館

たばこ いこい 包装紙
日本専売公社/製
江戸東京博物館

石神井川 写真 王子飛鳥山 桜花
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

乍恐書付を以奉願上候
江戸東京博物館

[陰刻]「観経三字漢一字」
江戸東京博物館

江戸時代墨田川堤花見
江戸東京博物館

高尾山真景絵葉書
江戸東京博物館

越後国大絵図 全
江戸東京博物館

174 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館

東京都近代文学博物館あて葉書 年賀状
舟橋聖一/作
江戸東京博物館

御公儀様御触書之写(暴瀉病療法)
清兵衛/作成
江戸東京博物館

東京 西部多摩スライド 吉祥寺 成蹊学園並木
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

下駄箱
江戸東京博物館