
東八拳とは、庄屋、狐、鉄砲の三すくみの関係を利用し勝敗を競う、拳の一種。算木は、拳で1つ勝つと1本貰える物で、3つ続けて勝たないと「勝ち」にならない。明治期から平成3年まで使用した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 算木(東八拳土俵用)
- 資料番号
- 93007836-93007840
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 遊戯娯楽
- 年代
- 明治期 19~20世紀
- 員数
- 5本
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-76563.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

興福寺 三重塔
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

昭和十一年六月 新聞切り抜き 服に着いたペンキの除き方
江戸東京博物館

文化財調査写真 藤沢市郷土資料 阿弥陀如来坐像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

藝界新聞 第493号 昭和48年10月
前島輝周/編
江戸東京博物館

質地証文之事
中神村平七/他
江戸東京博物館

蝶に桜藤花模様付帯(堤帯)
江戸東京博物館

火鉢
江戸東京博物館

茶碗を持つ和装女性
江戸東京博物館

髢
江戸東京博物館

[江戸切絵図の複写(数寄屋橋辺)]
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

所沢飛行場に於ける改造モ式第七号飛行機
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

歌詞カード テイチクヒット歌謡集 テイチクレコード
江戸東京博物館

護符 三国第一山 御師大鳫丸筑前守
江戸東京博物館

(娼妓営業関係書類綴)
江戸東京博物館

死絵 八代目市川団十郎
江戸東京博物館