
東八拳とは、庄屋、狐、鉄砲の三すくみの関係を利用し勝敗を競う、拳の一種。算木は、拳で1つ勝つと1本貰える物で、3つ続けて勝たないと「勝ち」にならない。明治期から平成3年まで使用した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 算木(東八拳土俵用)
- 資料番号
- 93007836-93007840
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 遊戯娯楽
- 年代
- 明治期 19~20世紀
- 員数
- 5本
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-76569.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159830)

御鷹場野御請印帳(鷹場法度につき)
江戸東京博物館

文化財調査写真 宮崎県 竹屋神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

人力車
江戸東京博物館

文化財調査写真 天津国津狐之舞
永江維章/撮影
江戸東京博物館

日本読書新聞 昭和37年11月5日 1180号
江戸東京博物館

東京名所三十六戯撰 九たん坂
昇斎一景/画
江戸東京博物館

民俗調査写真 三鈷杵
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

清見寺
江戸東京博物館

星野家宛書状 封書 星野てる子宛
星野よし/差出人
江戸東京博物館

灯火管制用電灯笠
江戸東京博物館

[引札貼込帳]
江戸東京博物館

紀州德川家藏品展觀目録
德川候爵家什寳係/編
江戸東京博物館

彩狂言当競
豊原国周/画
江戸東京博物館

芸妓たち
江戸東京博物館

地券(武蔵国南多摩郡森野村)
江戸東京博物館

ラフスケッチ 明治維新 官兵
清水崑
江戸東京博物館