昭和30年から昭和60年代まで、夏季に障子の代用として使用した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 萩戸
- 資料番号
- 93005703-93005714
- 大分類
- 建造物
- 小分類
- 建築部材
- 種別
- 建具造作
- 年代
- 昭和中期 昭和30年頃 1955 20世紀
- 員数
- 12点
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-76343.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
御触写書
江戸東京博物館
方位磁石
江戸東京博物館
大柄杓
江戸東京博物館
白木屋呉服店封筒
江戸東京博物館
真鮒竿
泰地屋東作(松本三郎)/作
江戸東京博物館
(歌舞伎役者写真)七代目松本幸四郎 南郷力丸
江戸東京博物館
岸の柳
Kishi no Yanagi
江戸東京博物館
土台の建設
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館
「東京千景」ペン画スケッチ 韻松亭(上野公園内) 台東区
木村遼次/画
江戸東京博物館
覚(御村方番人給料受取につき)
番匠免村 庄三郎/作成
江戸東京博物館
ワイシャツ用カラー(紙製)
江戸東京博物館
煙管筒 タバコ入れ
江戸東京博物館
出納日記
江戸東京博物館
[スタイルブックを持つ女かっぱ1]
清水崑
江戸東京博物館
アイヌの彫刻紋様
江戸東京博物館
春の野原 (すかし絵)
江戸東京博物館