
テレビ受像機が、まだ庶民にとって高額だったため、テレビそっくりのラジオで雰囲気を味わってもらう目的で製造された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- テレビ型ラジオ
- 資料番号
- 92202380
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 視聴覚機器
- 作者(文書は差出人)
- 早川電機工業株式会社/製
- 年代
- 昭和中期 昭和31年7月 1956 20世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 23.5 cm x 27.0 cm x 27.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75436.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

加藤高明より永井久一郎(荷風の父)への書翰
加藤高明/発信
江戸東京博物館

封廻状並御役替之覚(御座之間御役替等につき)
江戸東京博物館

[神社境内に整列した女学生](昭和初期政治社会関係写真ニュース)
江戸東京博物館

木槌(かけや)
江戸東京博物館

武蔵国江戸関口台町文書(町会所差加金請取書)
町会所当番(勘定所御用達)/作成
江戸東京博物館

広告切抜 幻灯器械
江戸東京博物館

名所与三畑新田堀子人足附込覚帳
菖蒲村仲子原飯田乕吉/作成
江戸東京博物館

東劇 昭和23年6月狂言 一谷嫩軍記 初代中村吉右衛門の熊谷次郎直実
江戸東京博物館

戦国雑兵 第84回 「わが南軍の総大将は・・・」
清水崑
江戸東京博物館

月刊新協劇団 第十五号
新協劇団
江戸東京博物館

和歌色紙「山風に…」
山県有朋/筆
江戸東京博物館

ガラス瓶
江戸東京博物館

提灯
江戸東京博物館

貞永天下御成敗式目
小槻伊治/[点]
江戸東京博物館

金瓶梅 No.7
清水崑
江戸東京博物館

隠居家督奉願候覚(容易全快可仕病徒無御座候につき嫡子下野守に家督願)
武蔵国金沢 米倉丹後守/他作成
江戸東京博物館