
ガス灯は1872年(明治5)に横浜にともされたのが日本で最初で、東京には1875年(明治7)12月に銀座も設置されている。本資料は「浅草奥山花屋敷鳥屋之隣里」とあることから、広く一般に普及する前に、花屋敷で各種のガス灯を集め、見世物として興行されたと推定される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 瓦斯燈器械小博覧所
- 資料番号
- 92200197
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 引札
- 年代
- 明治期 1868~1912 19~20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.4 cm x 41.9 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-74992.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

市村座辻番付 江戸桜清水清玄 解帯綾瀬河 忍岡恋曲者
江戸東京博物館

奈良寄木(一名七ッ木)
江戸東京博物館

餓鬼大将の敗北
江戸東京博物館

土地区画整理詳細色別東京市復興計画参千分壱大地図 亀戸
内山道郎/著
江戸東京博物館

関東大震災記録写真 小田原ちんりゅう本店
江戸東京博物館

杉山和一の墓
永江維章/編輯
江戸東京博物館

徳川時代貴婦人の図
橋本周延/画
江戸東京博物館

火のし
江戸東京博物館

日本橋重要目録
江戸東京博物館

続・みみずく説法 [五重塔]
清水崑
江戸東京博物館

小菅監獄門内
江戸東京博物館

訪欧飛行機初風号東風号 安辺飛行士・河内飛行士・篠原機関士・片桐機関士
江戸東京博物館

音と味覚のクリスマス
江戸東京博物館

進藤純孝宛葉書
谷内六郎/作
江戸東京博物館

花と雪(芝公園)明治四十一年四月九日東都六十年来の大雪
江戸東京博物館

迷子札 午 亀
江戸東京博物館