
ガス灯は1872年(明治5)に横浜にともされたのが日本で最初で、東京には1875年(明治7)12月に銀座も設置されている。本資料は「浅草奥山花屋敷鳥屋之隣里」とあることから、広く一般に普及する前に、花屋敷で各種のガス灯を集め、見世物として興行されたと推定される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 瓦斯燈器械小博覧所
- 資料番号
- 92200197
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 引札
- 年代
- 明治期 1868~1912 19~20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.4 cm x 41.9 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-74992.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

公私日用便
樋口繁三郎/編
江戸東京博物館

江戸名所独案内
樗園陳人/題
江戸東京博物館

関東大震災 震災直後の神田神保町付近
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

記(領収書)
建具指物製造業 関根秀之助/作成
江戸東京博物館

撚糸
江戸東京博物館

民俗調査写真 [道祖神 人形]
永江維章/撮影
江戸東京博物館

勲章絵葉書
江戸東京博物館

千歳座初始之図
豊原国周/画
江戸東京博物館

振付・歌詞カード「弥次喜多行進曲」 ポリドールレコード
江戸東京博物館

大日本ビール瓶
江戸東京博物館

金万・万両・万・曙
江戸東京博物館

家庭週報 第298号
仁科節/編
江戸東京博物館

戦争中のしおり
江戸東京博物館

日本橋重要目録
江戸東京博物館

面あかり
江戸東京博物館

文化財調査写真 下駄
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館