
ガス灯は1872年(明治5)に横浜にともされたのが日本で最初で、東京には1875年(明治7)12月に銀座も設置されている。本資料は「浅草奥山花屋敷鳥屋之隣里」とあることから、広く一般に普及する前に、花屋敷で各種のガス灯を集め、見世物として興行されたと推定される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 瓦斯燈器械小博覧所
- 資料番号
- 92200197
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 引札
- 年代
- 明治期 1868~1912 19~20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.4 cm x 41.9 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-74992.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

独歩像レリーフ
国木田哲二(独歩子息)
江戸東京博物館

達(護衛隊調練知府事ニ而御見聞につき)
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 広尾日赤病院 渋谷区
木村遼次/画
江戸東京博物館

三橋時計店(横浜鉄道発車時刻表付)
江戸東京博物館

宝くじ券 第881回東京都宝くじ
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 滝野川警察署 北区
木村遼次/画
江戸東京博物館

東海道之内 岡部
歌川芳盛/画
江戸東京博物館

明治座 昭和42年1月上演台本 寿 東映歌舞伎初春公演 お江戸町々物語-白魚河岸-
宇野信夫/作・演出
江戸東京博物館

ミニチュア デッキチェアー
江戸東京博物館

鼈甲珊瑚飾夜会ざし
江戸東京博物館

雑誌切抜・宝塚だより(草笛美子・嵯峨あきら・葦原邦子の写真。)
江戸東京博物館

関東大地震画:野天の床屋
服部亮英/画
江戸東京博物館

盃
江戸東京博物館

[明治天皇靖国神社行幸]
江戸東京博物館

手拭型紙 美人図
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

長板中形型紙 菊唐草
江戸東京博物館