ガス灯は1872年(明治5)に横浜にともされたのが日本で最初で、東京には1875年(明治7)12月に銀座も設置されている。本資料は「浅草奥山花屋敷鳥屋之隣里」とあることから、広く一般に普及する前に、花屋敷で各種のガス灯を集め、見世物として興行されたと推定される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 瓦斯燈器械小博覧所
- 資料番号
- 92200197
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 引札
- 年代
- 明治期 1868~1912 19~20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.4 cm x 41.9 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-74992.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
松竹座ニュース 3-23
江戸東京博物館
机にもたれる和装女性
江戸東京博物館
岐阜提灯
江戸東京博物館
[福島公道中留]
江戸東京博物館
地所売買譲渡ニ付地券渡方規則
大蔵省/作成
江戸東京博物館
粉本 不動三尊
[柴田是真/画]
江戸東京博物館
民俗調査写真 裸弁財天
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
(東京名所)芝愛宕公園ノ桜
江戸東京博物館
手拭熨斗袋 寿(白無地) 上野池之端 蓮玉庵
江戸東京博物館
文化財調査写真 銅鏡
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
『雲のコン吉』絵本原画[池のそうじ1・池に金魚を放す]
清水崑
江戸東京博物館
戸長退職辞令
神奈川県
江戸東京博物館
岡田乳母車店 商報 NO.32
江戸東京博物館
時事新報 大正13年度 第14627号
江戸東京博物館
1,000万人の話題 NO.323
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館
漫画集「かっぱ天国」 注文用紙
江戸東京博物館