
ガス灯は1872年(明治5)に横浜にともされたのが日本で最初で、東京には1875年(明治7)12月に銀座も設置されている。本資料は「浅草奥山花屋敷鳥屋之隣里」とあることから、広く一般に普及する前に、花屋敷で各種のガス灯を集め、見世物として興行されたと推定される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 瓦斯燈器械小博覧所
- 資料番号
- 92200197
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 引札
- 年代
- 明治期 1868~1912 19~20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.4 cm x 41.9 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-74992.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

ミニチュア玩具 七輪
江戸東京博物館

田遊び関係資料 天狗御鉾の舞
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

文化財調査写真 本所妙源寺
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

東京駅八重洲口駐車場地下一階有名店街フルーツ・パーラー千疋屋開店御挨拶
江戸東京博物館

第一生命ホール 劇団四季 昭和36年3月公演パンフレット 第24回公演
江戸東京博物館

差入申一札之事
吉右衛門/作成
江戸東京博物館

文化財調査写真 那古寺多宝塔
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

燕絵付5円葉書
竹原松太郎/作成
江戸東京博物館

玉川電気鉄道終点附近 玉川勝地絵葉書
江戸東京博物館

多摩川の浅き流れに石なげて あそべば濡る わがたもとかな
若山牧水
江戸東京博物館

文化財調査 境内
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

『お幸団七夢模様』講談倶楽部 鞍馬天狗と近藤勇の巻 1
清水崑
江戸東京博物館

[湖]
永江維章/編輯
江戸東京博物館

物差(2尺)
江戸東京博物館

長板中形型紙 美人画模様うちわ(大判 追掛)
江戸東京博物館

(大東京浅草名所)五重の塔
江戸東京博物館