
ガス灯は1872年(明治5)に横浜にともされたのが日本で最初で、東京には1875年(明治7)12月に銀座も設置されている。本資料は「浅草奥山花屋敷鳥屋之隣里」とあることから、広く一般に普及する前に、花屋敷で各種のガス灯を集め、見世物として興行されたと推定される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 瓦斯燈器械小博覧所
- 資料番号
- 92200197
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 引札
- 年代
- 明治期 1868~1912 19~20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.4 cm x 41.9 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-74992.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

臨時貨幣 五銭ニッケル貨
江戸東京博物館

印刷物 乗車賃値上の御願い
江戸東京博物館

本郷湯島スライド 湯島聖堂 孔子木楷樹
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

伝単 No.2981「日本の偉人よ何処に在りや」
江戸東京博物館

ゾウリ
江戸東京博物館

(法話)
江戸東京博物館

領収証
江戸東京博物館

永井荷風像
[丸木利陽写真館/撮影]
江戸東京博物館

領収證書
江戸東京博物館

住居跡遺跡
永江維章/編輯
江戸東京博物館

戸塚キネマニュース 第一巻 第一号
江戸東京博物館

長板中形型紙 大判糸入 若葉
江戸東京博物館

(桜島大爆発)横山附近の海中に突出せる熔岩
江戸東京博物館

臨春閣 天楽の間
永江維章/編輯
江戸東京博物館

全国学生大競走会障害物競走其一
江戸東京博物館

以書付奉申上候(高田村才平・新助両人一件等につき)
江戸東京博物館