 
        大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 歴史科教授用参考掛図第十輯 天海画像
- 資料番号
- 89001840
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 発行所(文書は宛先)
- 東京帝国大学文科大学史料編纂掛
- 年代
- 大正期 大正5年11月29日 1916 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 62.1 cm x 45.9 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98198.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    軸受け
江戸東京博物館
 
		    THE HAKURANKAI KANGYO TOKYO (東京勧業博覧会) 第一会場正門
江戸東京博物館
 
		    仁徳天皇高津の宮に民の炊煙を臠し朕富めりと宣ひ国家の殷富を嘉みし給ふ。 (5)
江戸東京博物館
 
		    記(材木請渡証)
小林/作成
江戸東京博物館
 
		    東西合同大歌舞伎 昭和28年7月巡業筋書 中村鴈治郎一座
松竹巡業部/作成
江戸東京博物館
 
		    礼状[長崎くんちを遊ぶかっぱ展]
清水崑
江戸東京博物館
 
		    [東京市第二期水道拡張工事完成竣功式案内状]
牛塚虎太郎(東京市長)/作成
江戸東京博物館
 
		    出納日記
江戸東京博物館
 
		    品川の凱旋門
江戸東京博物館
 
		    [角かくし飾り]
江戸東京博物館
 
		    世界一周飛行すご六(『コドモアサヒ』3巻1号付録)
江戸東京博物館
 
		    和田神社建築入費記
取扱世話方 金子昇造/作成
江戸東京博物館
 
		    文化財調査写真 御筆の御歌
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
 
		    中ベカの櫓
江戸東京博物館
 
		    水枕
江戸東京博物館
 
		    被仰渡写(此度御制禁之次第に付・郡奉行よりの執達)
江戸東京博物館