大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 着物型紙 切り下げ形・つま形各種
- 資料番号
- 89001749
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 洗濯裁縫
- 作者(文書は差出人)
- 小出新次郎/考案
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1括(14点)
- 法量
- 11.3 cm x 14.5 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98146.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
御触書並印形帳(世上奢侈取締につき)
江戸東京博物館
浅草スライド 駒形河岸
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
農家(幻燈原板)
BRANSON DECOU/製AUGUSTAA.HEYDEN/彩色
江戸東京博物館
高木徳子歌舞劇協会・アサヒ歌劇団一行第五回上演番組
江戸東京博物館
時事新報
江戸東京博物館
東京日日新聞 大正14年度 第17471号 朝刊
江戸東京博物館
出納日記
江戸東京博物館
宝丹
江戸東京博物館
東洋キネマ 内装タイル(部分)
小湊健次/設計
江戸東京博物館
文化財調査写真 絵画 仙人
永江維章/撮影
江戸東京博物館
男性と少女
江戸東京博物館
「花電車」
師岡宏次/撮影
江戸東京博物館
子供服上衣
江戸東京博物館
前田晁あて書簡 (銚子での)近況報告
斎藤武之助/作
江戸東京博物館
(104)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館
民俗調査写真 掛仏薬師十二神将 秋田県横手町観音寺
永江維章/撮影
江戸東京博物館