
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 自家製足袋型 外甲・内甲・底各種
- 資料番号
- 89001747
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1括(13点)
- 法量
- 18.5 cm x 28.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98144.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159830)

改正増補 萬世江戸町鑑
江戸東京博物館

めんこ わんちゃん
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 怪談(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

漫画太閤記 少年日吉丸71
清水崑
江戸東京博物館

記(酒代他領収証)
東屋/作成
江戸東京博物館

東京日々新聞 第二百九十一号
江戸東京博物館

巌谷小波より芝辻都美郎あて葉書
巌谷小波
江戸東京博物館

ソファー 3人掛
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1872年 日本最初の鉄道の開通 The first railway in Japan
江戸東京博物館

松灯蓋
江戸東京博物館

(日記)
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和10年度 第21034号
江戸東京博物館

風俗三十二相 しなやかさう 天保年間傾城之風俗
月岡芳年/画
江戸東京博物館

御主意御請書(御勝手向差支え・万端簡易省略の御主法仰せ出されるにつき)
江戸東京博物館

達(当国内不良之従不容易企有之趣につき)
江戸東京博物館

文化財調査写真 神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館