
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 燈火管制用電球
- 資料番号
- 89001499
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 防空
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1個
- 法量
- 4.7 cm x 11.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

東京名所図会 上野山下鉄道馬車
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

神戸地方水害実況写真絵葉書
江戸東京博物館

ゲタ
江戸東京博物館

平安徳義会孤児院牛乳台車を引く少年
田中緑紅/撮影
江戸東京博物館

日本万国博覧会EXPO70記念
江戸東京博物館

山城山崎宝積寺の塔
江戸東京博物館

姿見
江戸東京博物館

書簡(訃報)
江戸東京博物館

風俗三十二相 おきがつきさう 明治年間西京仲居之風俗
月岡芳年/画
江戸東京博物館

布製カバン
江戸東京博物館

享保豆板銀
江戸東京博物館

松島(五大堂)(No.29)
江戸東京博物館

ツキノミ
江戸東京博物館

昭和八年 花見月吉例大歌舞伎
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

新板墨田川競漕双六
歌川国利/画
江戸東京博物館

桜綱駒寿 桜綱幸吉 来ル三月上旬ヨリ浅草奥山ニテ興行仕候
治丹法半三郎/作
江戸東京博物館