大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 毛筋立て
- 資料番号
- 89001482
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 結髪化粧
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 19.0 cm x 6.7 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98048.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
平林寺 野火止用水 宗岡観音寺境内にて
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
預り申年賦講金証文之事
小松半十郎/他3名作成
江戸東京博物館
宮参り着物 ちゃんちゃんこ
江戸東京博物館
一行書(為秋藤君)
大浦兼武/筆
江戸東京博物館
「東京千景」ペン画スケッチ 大妻講堂 千代田区
木村遼次/画
江戸東京博物館
ゲイシャ・ワルツ,だから今夜は酔はせてネ
西修八十/詞 古賀政男/曲
江戸東京博物館
平皿
Noritake(日本陶器会社)/製
江戸東京博物館
アロハ主題歌集
江戸東京博物館
戊辰戦記絵巻 前編第三十二図 大将軍八幡宮御社参
村田丹陵,松岡緑堂,田中有美/画 木村楊堂/刻
江戸東京博物館
心学稚絵得「福禄寿と大黒天の相撲」
歌川国芳/画
江戸東京博物館
神膽水効能書
荒井清/著
江戸東京博物館
東京海運橋兜町為換座五階之図
歌川国輝(2代)/画
江戸東京博物館
郵便はがき(2銭はがき+1銭切手)
及川正巳/作成
江戸東京博物館
つづれ織花波文腰差したばこ入れ
江戸東京博物館
67 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館
覚(岩船山寄附銭上納につき)
江戸東京博物館