
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 油取紙
- 資料番号
- 89001474
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 結髪化粧
- 作者(文書は差出人)
- Compagnie Papier Simone Limitee/製
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 7.9 cm x 5.4 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98040.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

(東京名所)浅草公園噴水
江戸東京博物館

じつくらべめうとひょうばん番付
江戸東京博物館

木台巴紋散蒔絵櫛
宗永/作
江戸東京博物館

三味線文化譜 長唄 第68編 八島落官女(前唄付)
四世杵家弥七/著
江戸東京博物館

明治三十四年略本暦
江戸東京博物館

昭和10年8月 新宿第一劇場公演筋書 雪之丞変化・鼓の里・生き残った新撰組
江戸東京博物館

朱塗角膳
江戸東京博物館

東京人造肥料会社肥料広告
江戸東京博物館

(長州出兵につき通達)
江戸東京博物館

軍人合わせ 軍曹
江戸東京博物館

鼈甲台真珠飾流水吉野竜田彫笄
江戸東京博物館

東京落語 かっぱの絵[水中]
清水崑
江戸東京博物館

明治座 昭和31年11月興行パンフレット 秋の新派祭 智恵子抄 太夫(こったい)さん 二等寝台車 不知火の宮 鶴八鶴次郎
江戸東京博物館

民俗調査写真 三輪中津磐座
永江維章/撮影
江戸東京博物館

領収証
日本赤十字社東京支部 本郷区委員長 仁杉 英/作成
江戸東京博物館

常夏の島にカナカは踊る 南洋サイパン島の風俗と風景 第一輯
江戸東京博物館