
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 湯飲み
- 資料番号
- 89001416
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 嗜好
- 作者(文書は差出人)
- 東亰日日新聞/製
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1個
- 法量
- 6.5 cm x 5.5 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-97982.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

計算書
升本喜衛門商店/作成
江戸東京博物館

手拭小下絵 笹 にっぽんばし 竹栄・竹吉本
松山貞太郎/画
江戸東京博物館

絵筆 文管彩色(二号)
平安堂
江戸東京博物館

文化財史跡等調査写真 小田城趾
永江維章/撮影
江戸東京博物館

東本願寺勅使門
江戸東京博物館

亜鉛凸版 北区徽章
江戸東京博物館

「考古写真資料集成」十五、巨石石槨
永江維章/編輯
江戸東京博物館

短冊絵 羽根つき(『主婦の友』第17巻第1号附録)
島成園/画
江戸東京博物館

明治座 昭和53年5月上演台本 吉例第9回大川橋蔵5月薫風公演 若さま侍捕物手帖 からくり屋敷の謎
城昌幸/原作 土橋成男/脚本・演出
江戸東京博物館

(御用金ニ付申合)
橋本善右衛門/他2名作成
江戸東京博物館

母と子(幻燈原板)
江戸東京博物館

交換納札一括 松山
江戸東京博物館

襖の前で幻灯器を持ち上げる小林源次郎の写真
江戸東京博物館

借用申金子之事
東坂戸町問屋 さき実父 権四郎/他2名作成
江戸東京博物館

護符 御嶽神宮深秘禁厭苗稼等之鳥獣波府虫災異撥止守護攸
江戸東京博物館

中村邸 和室天袋襖
江戸東京博物館