
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 中村邸 2階和室ふすま
- 資料番号
- 89001274
- 大分類
- 建造物
- 小分類
- 建築部材
- 種別
- 建具造作
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1組(2枚)
- 法量
- 174.4cm x 86.6 cm x 3.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-97888.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

民俗調査写真 湯河原温泉青巒荘
永江維章/撮影
江戸東京博物館

新歌舞伎座 昭和8年2月興行筋書 曽我廼家五郎一座エホン狂言五種
藤田篤/編
江戸東京博物館

夜の十時劇場放送台本 暖簾
山崎豊子/原作 菊田一夫/脚本・演出
江戸東京博物館

判取帳
江戸東京博物館

コテ
白井和夫
江戸東京博物館

東京劇場 昭和25年十一月興行
江戸東京博物館

2年の科学3号[コマを回して喜ぶ殿様]
清水崑
江戸東京博物館

張子人形 赤ベコ
江戸東京博物館

ガス ストーブ 30-ID
磯村産業株式会社/製
江戸東京博物館

人形 七福狸
江戸東京博物館

割増金附 貯蓄債券
江戸東京博物館

東京名所浅草公園 観世音真景
小林幾英/画
江戸東京博物館

(賃金催促の訴訟裁判言渡書)
書記 橋本訥蔵/作成
江戸東京博物館

昭和十二年十月 新聞切り抜き 御存じですか? 栗の皮を剥くには
江戸東京博物館

動物の国の王様 ライオンのめがね 貼交(14)
清水崑
江戸東京博物館

平和記念東京博覧会美術館出品 「西渡晩夏」 山内多門氏筆
江戸東京博物館