大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 中村邸 和室ステンドグラス
- 資料番号
- 89001224
- 大分類
- 建造物
- 小分類
- 建築部材
- 種別
- 建具造作
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1組(2枚)
- 法量
- 107.0cm x 39.0 cm x 15.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-97839.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
便器足台
江戸東京博物館
活字
江戸東京博物館
続フグとメザシの物語 101
清水崑
江戸東京博物館
同盟ニュース 夕張〝死の坑道〟に埋没の惨事 落盤の為必死の救助作業も絶望?
江戸東京博物館
町人矢立
江戸東京博物館
蒙御免 第四回本場所興業成績 (昭和九年七月)
江戸東京博物館
糸網
江戸東京博物館
借用申金子証文之事(夷隅郡板屋村文書)
板谷村 借主 積田甚左衛門/他1名作成
江戸東京博物館
玩具 バッジ 鳥
江戸東京博物館
三造御呼出し候に出京中日記(新規清酒・濁酒・醤油願之者に付)
江戸東京博物館
大正15年 2万5千分の1 地形図「青梅」
江戸東京博物館
両社御仮屋諸入用勘定割合帳(控)
四谷塩町一丁目
江戸東京博物館
臨時補助貨幣 十銭アルミニウム貨
江戸東京博物館
墓所水路台紙付(立体写真用)品川神社富士山登山口
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
重箱(蓋付)
江戸東京博物館
東京 西部多摩スライド 国分寺 お鷹の道入口
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館