
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 2号共電式壁掛け電話機
- 資料番号
- 90361612
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 通信
- 作者(文書は差出人)
- 沖電気株式会社/製造
- 年代
- 大正期 20世紀
- 法量
- 20.8 cm x 24.0 cm x 23.2 cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 京都に続いて明治42年、大阪、名古屋の一部が共電式になり、この電話が採用された。本格的な共電式の時代を迎えて製作された最初の国産共電式電話機である。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57820.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

日露講和成立記念ニュ-ヨ-ク日本人クラブ全権一行招待宴
江戸東京博物館

防空訓練に関する一般家庭心得
警視庁 東京府 東京市
江戸東京博物館

水筒
江戸東京博物館

贈券
横浜市青木町3577番地 結城屋号 八木儀平 他
江戸東京博物館

雛道具 広蓋
江戸東京博物館

新築地劇団 旗挙げ興行 「飛ぶ唄」「生ける人形」 築地小劇場/会場
新築地劇団
江戸東京博物館

民俗調査写真 彫刻 男女神
永江維章/撮影
江戸東京博物館

中方儀
江戸東京博物館

火鉢敷
江戸東京博物館

漢詩短冊「白雲出岫意何間…」
石井雙石
江戸東京博物館

板を持つ水着の女性
江戸東京博物館

家族合せ 明治版
江戸東京博物館

[日進社電話番号メモ]
江戸東京博物館

煎茶道具箱
江戸東京博物館

新絵本太閤記 第七回[家康の足跡]
清水崑
江戸東京博物館

篭 大
江戸東京博物館