- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 2号共電式壁掛け電話機
- 資料番号
- 90361612
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 通信
- 作者(文書は差出人)
- 沖電気株式会社/製造
- 年代
- 大正期 20世紀
- 法量
- 20.8 cm x 24.0 cm x 23.2 cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 京都に続いて明治42年、大阪、名古屋の一部が共電式になり、この電話が採用された。本格的な共電式の時代を迎えて製作された最初の国産共電式電話機である。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57820.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
預物控帳
越後国頚城郡菖蒲村庄屋庄左衛門,百姓飛脚甚左衛門/作成
江戸東京博物館
めがね独楽
江戸東京博物館
灯篭形矢立
江戸東京博物館
大連
江戸東京博物館
絵入 東京御絵図
大倉四郎兵衛/編輯
江戸東京博物館
家庭週報 第386号
仁科節/編
江戸東京博物館
手燭
江戸東京博物館
菓子用木型 伊勢海老
江戸東京博物館
姥子鉱泉入浴之記
村松久七/筆
江戸東京博物館
上野公園開花ノ図
橋本周延/画
江戸東京博物館
都市疎開ニ伴フ地方転出證明書
江戸東京博物館
民俗調査写真 石造物等(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
栓抜き
キリンビール/製
江戸東京博物館
陣屋 多門 しおり
江戸東京博物館
昭和十一年十二月 新聞切り抜き 着物に付いた茶のシミ かうして除る
江戸東京博物館
[児雷也豪傑譚話より]
歌川国芳/画
江戸東京博物館