
人力車は、和泉要助・鈴木徳次郎・高山幸助の3人が考案し、官許の上1870年(明治3)日本橋で開業したのが始まりという。江戸時代まで庶民の交通手段は徒歩か駕籠に限られていたので、人力車は文明開化を象徴する乗物となった。1896年(明治29)に全国の保有台数が21万台に達したが、この年をピークに人力車は衰退していく。鉄道馬車・自転車などライバルが出現したが、なかでも一番の打撃を与えたのは路面電車。線路が広がるにつれ人力車は減っていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 人力車
- 資料番号
- 90360001,90360022
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 交通運輸
- 年代
- 明治中期 明治25年 1892 19世紀
- 法量
- 183.0cm x 107.0cm x 198.0cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 90360001 人力車:木製鉄輪・漆塗り・登録番号有り。n90360022 人力車 換え幌n仕様年代:明治30年代n変遷:大阪府八尾市東山本に住む貴族議員久保田家所有のもの。婚礼用具として伝来。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57010.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

平本亀吉(荒物商、明治三十八年略暦付)
江戸東京博物館

(六十年来未曽有大洪水の帝都)惨害を蒙りたる避難者国技館収容人員一万五千人呼鳴人生の最大悲惨事
江戸東京博物館

東京復興計画大地図 区分図第四十一図(向島)
帝国地方行政学会
江戸東京博物館

建造中白鹿丸
江戸東京博物館

近松情話 おさが嘉平次
江戸東京博物館

(東京名所)吉原遊廓(電車停留場山谷)
江戸東京博物館

貯金箱
江戸東京博物館

秋の野辺 (すかし絵)
江戸東京博物館

愛宕神社参拝記念絵葉書
江戸東京博物館

多色刷 秋草
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

(別府名所)海岸砂湯実況
江戸東京博物館

稲毛海岸
江戸東京博物館

建設中の建物
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

日本歴史画武士道亀鑑 義士吉良邸表門より討入
土谷伝/画
江戸東京博物館

青年特別訓練隣組回報 青年特別訓練開始
江戸東京博物館

吊ランプ
江戸東京博物館