
人力車は、和泉要助・鈴木徳次郎・高山幸助の3人が考案し、官許の上1870年(明治3)日本橋で開業したのが始まりという。江戸時代まで庶民の交通手段は徒歩か駕籠に限られていたので、人力車は文明開化を象徴する乗物となった。1896年(明治29)に全国の保有台数が21万台に達したが、この年をピークに人力車は衰退していく。鉄道馬車・自転車などライバルが出現したが、なかでも一番の打撃を与えたのは路面電車。線路が広がるにつれ人力車は減っていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 人力車
- 資料番号
- 90360001,90360022
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 交通運輸
- 年代
- 明治中期 明治25年 1892 19世紀
- 法量
- 183.0cm x 107.0cm x 198.0cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 90360001 人力車:木製鉄輪・漆塗り・登録番号有り。 90360022 人力車 換え幌 仕様年代:明治30年代 変遷:大阪府八尾市東山本に住む貴族議員久保田家所有のもの。婚礼用具として伝来。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57010.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159830)

首都圏の中期展望(昭和44年8月)
首都圏総合計協会/作成
江戸東京博物館

ガラス瓶
江戸東京博物館

日本語・フランス語・英語によるオリンピック特別電話番号簿予約申込受付パンフレット
江戸東京博物館

カット 私の友達 帽子
清水崑
江戸東京博物館

十能
江戸東京博物館

土偶
永江維章/編輯
江戸東京博物館

[カルタ一括 大(御菓子拾個)]
江戸東京博物館

五銭硬貨
江戸東京博物館

幼稚園 図工作品
江戸東京博物館

刀 銘備前国住長船彦兵衛尉忠光 拵共
江戸東京博物館

写し絵写真「切られた小平次、土手の柳」(「怪談 安積沼小平次殺し」)
江戸東京博物館

従軍証明書
江戸東京博物館

四声附韻 冠註補闕 類書字義 増続大広益会玉篇大全 子(首巻)
毛利貞斎/編
江戸東京博物館

飯次一式 膳
江戸東京博物館

平林寺 野火止用水 野火止用水 宗岡村
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

効能書 「開達丸」
江戸東京博物館