
人力車は、和泉要助・鈴木徳次郎・高山幸助の3人が考案し、官許の上1870年(明治3)日本橋で開業したのが始まりという。江戸時代まで庶民の交通手段は徒歩か駕籠に限られていたので、人力車は文明開化を象徴する乗物となった。1896年(明治29)に全国の保有台数が21万台に達したが、この年をピークに人力車は衰退していく。鉄道馬車・自転車などライバルが出現したが、なかでも一番の打撃を与えたのは路面電車。線路が広がるにつれ人力車は減っていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 人力車
- 資料番号
- 90360001,90360022
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 交通運輸
- 年代
- 明治中期 明治25年 1892 19世紀
- 法量
- 183.0cm x 107.0cm x 198.0cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 90360001 人力車:木製鉄輪・漆塗り・登録番号有り。 90360022 人力車 換え幌 仕様年代:明治30年代 変遷:大阪府八尾市東山本に住む貴族議員久保田家所有のもの。婚礼用具として伝来。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57010.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

東海名所改正五十三駅 改正道中記 二十 奥津 田子の浦景
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

手拭小下絵 立涌文様 「旧友会日」
江戸東京博物館

高性能と大衆価格を誇るタナックⅣS型(F2付)
江戸東京博物館

ケープ付コート(黒羅紗)
江戸東京博物館

東京名勝 日比谷、市政調査会館
TAISHO
江戸東京博物館

提灯を持って歩く猿
江戸東京博物館

[英執着獅子に関するメモ]
江戸東京博物館

東京滑稽新聞 第805号
村尾逸郎/編
江戸東京博物館

乍恐以書附ヲ奉願上候事(名主退役願)(万木村文書)
万木村下組 名主 四兵衛/作成
江戸東京博物館

内藤家邸宅設計図 第三十七図
小川工務店/作成
江戸東京博物館

浅草仲見世東洋館出品案内寿語六
[歌川国貞(3代)]/画
江戸東京博物館

文化財調査写真 [古墳]
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第5534号
江戸東京博物館

めんこ えんま大王
江戸東京博物館

ガスストーブ
TOYO SET/製
江戸東京博物館

聖徳記念絵書館 鎮座十年祭記念 明治神宮社務所発行
江戸東京博物館