
人力車は、和泉要助・鈴木徳次郎・高山幸助の3人が考案し、官許の上1870年(明治3)日本橋で開業したのが始まりという。江戸時代まで庶民の交通手段は徒歩か駕籠に限られていたので、人力車は文明開化を象徴する乗物となった。1896年(明治29)に全国の保有台数が21万台に達したが、この年をピークに人力車は衰退していく。鉄道馬車・自転車などライバルが出現したが、なかでも一番の打撃を与えたのは路面電車。線路が広がるにつれ人力車は減っていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 人力車
- 資料番号
- 90360001,90360022
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 交通運輸
- 年代
- 明治中期 明治25年 1892 19世紀
- 法量
- 183.0cm x 107.0cm x 198.0cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 90360001 人力車:木製鉄輪・漆塗り・登録番号有り。 90360022 人力車 換え幌 仕様年代:明治30年代 変遷:大阪府八尾市東山本に住む貴族議員久保田家所有のもの。婚礼用具として伝来。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57010.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

近世 義烈十傑伝
岡田霞船/編輯 伊藤靜斎(歌川芳村)/画
江戸東京博物館

文化財調査写真 出雲玉作址
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

秉燭
江戸東京博物館

役者内百番
八文舎自笑・梅枝軒泊鴬/著
江戸東京博物館

記(領収証)
武州鶴間村 井三八郎兵衛
江戸東京博物館

所沢飛行場に於けるモ式第十七号飛行機
江戸東京博物館

第五期決算書
東京共睦信託株式会社/作成
江戸東京博物館

葉山沖に於ける天覧飛行の実況
江戸東京博物館

墓
永江維章/編輯
江戸東京博物館

箸(小)
保科重永/製作
江戸東京博物館

名主取込出入願書写(年貢筋立合勘定願他につき)
江戸東京博物館

明治四十四年七月廿六日払暁東京未曽有ノ大海嘯絵葉書
江戸東京博物館

暖簾[本屋店先図] 藍地
江戸東京博物館

上岩崎村文書 離縁一札之事 他一括
万吉/他作成
江戸東京博物館

領収證書
江戸東京博物館

四十三年大洪水紀念八月実況 本所業平橋付近之大浸水
江戸東京博物館