
人力車は、和泉要助・鈴木徳次郎・高山幸助の3人が考案し、官許の上1870年(明治3)日本橋で開業したのが始まりという。江戸時代まで庶民の交通手段は徒歩か駕籠に限られていたので、人力車は文明開化を象徴する乗物となった。1896年(明治29)に全国の保有台数が21万台に達したが、この年をピークに人力車は衰退していく。鉄道馬車・自転車などライバルが出現したが、なかでも一番の打撃を与えたのは路面電車。線路が広がるにつれ人力車は減っていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 人力車
- 資料番号
- 90360001,90360022
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 交通運輸
- 年代
- 明治中期 明治25年 1892 19世紀
- 法量
- 183.0cm x 107.0cm x 198.0cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 90360001 人力車:木製鉄輪・漆塗り・登録番号有り。 90360022 人力車 換え幌 仕様年代:明治30年代 変遷:大阪府八尾市東山本に住む貴族議員久保田家所有のもの。婚礼用具として伝来。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57010.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

牛王宝印(八海山本社)
江戸東京博物館

吉崎山西念寺 絵葉書
江戸東京博物館

領収証 附属十一會
江戸東京博物館

近江屋版江戸切絵図 日本橋神田従於玉池矢ノ倉辺絵図
高柴三雄/誌
江戸東京博物館

護符 虎列刺難病 怨敵ヲ除峯之空海
江戸東京博物館

下総国中沢村文書 乍恐以書付奉願上候御事(一ケ年請免許可願)
江戸東京博物館

銃後の女性
江戸東京博物館

娼妓営業鑑札下付願
江戸東京博物館

両国大火浅草橋
小林清親/画
江戸東京博物館

東京真画名所図解 大川端石原橋
井上安治/画
江戸東京博物館

清算旅費請求及領収証
江戸東京博物館

長板中形型紙 大判 秋の草花と垣根文
江戸東京博物館

陸軍第一師団司令部通達
江戸東京博物館

東京朝日新聞 号外「日本橋白木屋の大火」
江戸東京博物館

第一回マニラ対慶応野球戦の実況絵葉書
江戸東京博物館

茶道且座式
黙雷庵
江戸東京博物館