東京都町田市で江戸後期から酒屋及び雑貨商を営んでいた旧家から収集した資料群
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 磁器製蓋付壜
- 資料番号
- 91014849-91014850
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 飲食器
- 作者(文書は差出人)
- 美珠堂/製造
- 年代
- 近代 19~20世紀
- 員数
- 2組
- 法量
- 2.6 cm x 5.0 cm x 14.9 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-127142.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
御神籤(第四十四吉)
江戸東京博物館
新旧町名対照 大東京区別町名索引表
佐藤昌次/編輯
江戸東京博物館
レコード 長唄 藤娘,羽根の禿・宵はまち
芳村五郎治/他演
江戸東京博物館
写真器械定価表 大正九年一月
江戸東京博物館
昭和十三年 戦勝春の新派祭
[明治座]
江戸東京博物館
国立劇場開場二十周年記念「仮名手本忠臣蔵(大序から四段目裏)」
伊藤則美/撮影
江戸東京博物館
小皿
江戸東京博物館
型紙 クラウン横アール
江戸東京博物館
ステレオ写真保管箱・ブック型ケース STEREO PHOTOGRAPHS SERIES ステレオ写真ブック型ケ-ス
江戸東京博物館
乍恐書附ヲ以奉願上候
名主 作兵衛/作成
江戸東京博物館
蘭引
江戸東京博物館
毎日小学生新聞 第5693号
江戸東京博物館
てるてる坊主,雨降りお月
浅原鏡村/詞 中山晋平/曲 小沢直与志/編,野口雨情/詞 中山晋平/曲 小沢直与志/編
江戸東京博物館
義士の引揚は元禄十五年師走十五日未明にして今や両国橋を渡らんとしけるに公儀の旗本服部一郎市中巡察として此処に来掛り義士を諭して此橋を渡さず道をかへて高輪に行かしむ 大石其言に従ひ一ツ目橋より永代を渡りて泉岳寺に到る
江戸東京博物館
江戸六組飛脚問屋通日雇仲間
江戸東京博物館
屋上運動場 図画教室 衛生室
江戸東京博物館