](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21887.jpg)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- [中野淳関連資料:下町スケッチ](30/55)
- 作者名
- 中野 淳
- 制作年
- 1975
- 分類
- 資料
- 材質・技法
- 木炭、水彩/紙
- 寸法
- 27×38.1㎝
- 受入区分
- 寄贈
- 受入年度
- 2017
- 作品/資料番号
- 2017-00-0104-030
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/10275/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

当麻寺夕月
平塚 運一
東京都現代美術館

作品
堀内 正和
東京都現代美術館

人
浜田 知明
東京都現代美術館

[ノートル・ダム・ド・パリ]
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

震災スケッチ(神田常盤橋付近)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

ホット・ライン 113
寺内 曜子
東京都現代美術館

水泡(みなわ)は創られる
福島 秀子/福島 和夫
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13163.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](57/67)
小清水 漸
東京都現代美術館

JP-13 08
松江 泰治
東京都現代美術館

室内にて
市野 英樹
東京都現代美術館

二つの球
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:布を被った男[『小さな版画集』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17682.jpg)
布を被った男[『小さな版画集』より]
浜田 知明
東京都現代美術館

路・陶路美濃
平松 礼二
東京都現代美術館

K嬢
舟越 保武
東京都現代美術館

(左)山の向こうの中腹のちっぽけな村はすでに見えなくなり、ふたたび春が巡ってきた。葡萄の木はあたかも塀の笠石の下を匍う病める大蛇のように見える。生あたたかい空気のなかを褐色の光が動きまわっていた。似たりよったりの毎日が作りだす空白は伐り残した若木まで切り倒すだろう。日々の暮らしのなかで樹木の茂みは岩のように突き出ている。(右)自分の暮らした村がこんなに小さく思われたことはない。太陽が姿をみせた。背の高いポプラの林は風に吹き動かされる砂浜のような格好をしている。切れ目のないその連続を見ているだけで眼がくらんでくる。変り映えしない日々の連続に酔うことができたなら象や蛇をしとめた気にもなれる。蝶が舞うようにそんな風に彼はものを識ったのである。
岡﨑 乾二郎
東京都現代美術館

2つの家
野村 和弘
東京都現代美術館