撮影:長谷川健太
道草のすすめ―「点 音(おとだて)」and “no zo mi” An Encouragement of Dawdling; "o to da te" and "no zo mi"
鈴木 昭男 SUZUKI Akio
サウンド・アーティストのパイオニアとして知られる鈴木昭男(1941-)の活動は、音と場の関わり方を探求するもので、イベントやパフォーマンス、インスタレーションなどを、世界各地で展開しています。その始まりは1960年代、作家自身が「自修イベント」と呼ぶところの、場に対して「なげかけ」と「たどり」を繰り返し、聴くことを追究するというものでした。《点 音(おとだて)》は、「エコーポイントを探る」という「自修イベント」を公共空間に広げたもので、耳と足を合わせたマークをエコーポイントとして街中に配置します。エコーポイントをたどり、そこに佇む時、聴く意識が覚醒することを促すのです。《点 音》は1996年以来、世界中の様々な街でおこなわれていますが、2019年のリニューアルを機に当館のコレクションとしても加わることになりました。
当館における《点 音》では、館内外に配置された12箇所のエコーポイントに加え、新しい試みとして、一部に音響システムを用い、聴く意識を開くためのエクササイズに誘っています。中庭は鈴木自身の創作楽器による演奏を音源として建物自体が鳴っているように、エントランスホールでは隣の木場公園の音が建物のガラスを素通しで聴こえてくるようにしつらえられています。屋外展示場のための“no zo mi”は、コンクリート・プレートが階段状に積まれた5つの立方体で、その最上段にも《点 音》マークが記されています。最上段までのたどり方は立方体ごとに異なり、自ずと上ってみたいという好奇心を誘い、一段ごとに異なる感覚を開いてくれるでしょう。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 道草のすすめ―「点 音(おとだて)」and “no zo mi”
- 作者名
- 鈴木 昭男
- 制作年
- 2018-2019
- 分類
- その他
- 材質・技法
- コンクリート・プレート
- 寸法
- インスタレーションサイズ可変
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 2018
- 作品/資料番号
- 2018-00-0032-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/12249/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
鷹
橋本 朝秀
東京都現代美術館
Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Descended Blue – Gravity” - Original Poster
井田 照一
東京都現代美術館
逼塞
馬場 梼男
東京都現代美術館
シャンピニオン
村上 隆
東京都現代美術館
Aノ楽園[9]
荒木 経惟
東京都現代美術館
草月アートセンター[案内はがき]
東京都現代美術館
地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館
シン・ジェームズ・ボンド
横尾 忠則
東京都現代美術館
Seed Project セイヨウタンポポ・Taraxacum officinale Weber 1992年4月26日 東京都練馬区光が丘
太田 三郎
東京都現代美術館
列子御風
吉川 霊華
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「李禹煥 1971年5月 東京都美術館」
安齊 重男
東京都現代美術館
塔の見える風景
野村 守夫
東京都現代美術館
松澤宥記録写真集 1982 スイス メディア画廊
松澤 宥
東京都現代美術館
作品 A-8
建畠 覚造
東京都現代美術館
線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館
神楽坂[『新東京百景』より]
逸見 享
東京都現代美術館