岡本信治郎(1933-2020)は、1960年代初頭から、カンヴァスにアクリル絵具で描くスタイルを貫いている画家です。細い線で輪郭をとり、明るい色彩でむらなく塗る手法を用いて、東京の下町育ちの少年期の記憶から神話や宗教・戦争まで幅広い主題を描いています。岡本は、イメージと言葉に溢れた饒舌な画面が、「見る絵画」、「読む絵画」さらに「笑う絵画」として機能することを求めてきました。
《ころがるさくら・東京大空襲》は、1945年3月10日の大空襲を原風景にもつ画家が、70代の挑戦として取り組んだパノラマです。左に上野地下鉄ストア、中央に九段坂、右に浅草松屋デパートと軍艦大和を配し、それが焦土と化す世界、さらに未来空間の黙示録的世界を描いています。岡本は、神話も歴史も通俗的要素も個人的な記憶も、すべてクールな思考と手さばきで対象化して等価に扱い、言葉とともに過剰に絵画空間を満たすことで、多様な見方・読み取り方を促す批評性に富んだ絵画を創出しました。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- ころがるさくら・東京大空襲
- 作者名
- 岡本 信治郎
- 制作年
- 2006
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- アクリル/カンヴァスほか
- 寸法
- 絵画:194.0×130.3cm(16点)、130.3×130.3cm(1点)
- 受入区分
- 寄贈
- 受入年度
- 2016
- 作品/資料番号
- 2016-00-0030-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/8608/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [野村仁《ドライアイス》展示作業中]
大辻 清司
東京都現代美術館
[ダムタイプ関連資料一括] Centre Pompidou-Metzから高谷史郎宛ての封筒
ダムタイプ
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 9/30
斎藤 義重
東京都現代美術館
フランドル伯城[『わたくしのヨーロッパの印象記』より]
浜田 知明
東京都現代美術館
暗夜光路 二つの闇
横尾 忠則
東京都現代美術館
[ダムタイプ関連資料一括] OR チラシ
ダムタイプ
東京都現代美術館
ドローイング
松本 陽子
東京都現代美術館
なにもない風景を眺める 2010.10.28 aichi
文谷 有佳里
東京都現代美術館
[中野淳関連資料:下町スケッチ](47/55)
中野 淳
東京都現代美術館
[《使者》の下絵]
石井 茂雄
東京都現代美術館
レチ子像
中原 實
東京都現代美術館
7. 深い地底に蹲りつづけたような黒い皮膚をもつた、背の低い、無表情な老人が、[『九つの夢から』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
白勢和一郎氏肖像
山本 芳翠
東京都現代美術館
戦争と平和
大岩 オスカール
東京都現代美術館
JEU D’OBJET 1 貝
加藤 太郎
東京都現代美術館
盧山山麓 野砲隊陣地
片岡 銀蔵
東京都現代美術館