
冨井大裕(1974-)は、1990年代半以降、「彫刻」の潜在力をたずね「作品をつくる」ということを問い続けている美術家である。既製品を用いた立体から、「(作品制作のための)指示書」、本による試み、展示の空間や機制をめぐる批評的な作品まで多角的、実験的な制作はいずれも、物を起点とした行為によりその物や場のもつ性質を開示させる性格を持っている。
《ball sheet ball》は、それを構成する物(スーパーボールとアルミ板)それぞれがもつ、形や色、重さ、といった性質により成立している作品。物のもつ本質的・偶然的な性質を観察、吟味し、それに従い行為することで、あたかもその物自体がそれを当然に成り立たせているかのように見える。冨井の作品の多くは、ばらばらのものが組み立てられたもので、展示の度に「つくる」必要があるため、すべて「指示書」を伴っている。それが可能なのは、個々の物がその機能を最大に発揮しうる状態が確信されているがゆえといえるだろう。冨井作品にとって、指示書は必然的な形式なのである。物の関係性が一つの作品として成り立つことについて、作家の一つの到達を示す一点である。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- ball sheet ball
- 作者名
- 冨井 大裕
- 制作年
- 2006
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- スーパーボール、アルミ板
- 寸法
- 87×60×30cm
- エディション等
- Ed.1/1.AP
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 2011
- 作品/資料番号
- 2011-00-0005-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/6114/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[陸軍上等兵]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16311.jpg)
[陸軍上等兵]
伊原 宇三郎
東京都現代美術館

地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「村田高詩 1970年2月23日 横須賀」
安齊 重男
東京都現代美術館

図説
吉原 治良
東京都現代美術館

岩礁にて
駒井 哲郎
東京都現代美術館

ロンドン 6 (Holborn)
吉田 克朗
東京都現代美術館

畳
池部 鈞
東京都現代美術館

舞台
鈴木 賢二
東京都現代美術館
![作品画像:かべ[『風車』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18478-713x1024.jpg)
かべ[『風車』より]
瑛九
東京都現代美術館

I AM THE UNIVERSE – YOU ARE THE UNIVERSE
前田 征紀
東京都現代美術館

Work “12”
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[三つの球をもつ男]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/17870-741x1024.jpg)
[三つの球をもつ男]
石井 茂雄
東京都現代美術館

ダリヤ
田中 佐一郎
東京都現代美術館

もち花の女
岡本 神草
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「ダニエル・ビュラン 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館

「中国美術家協会主催 日本木刻展覧会」目録
鈴木 賢二
東京都現代美術館