冨井大裕(1974-)は、1990年代半以降、「彫刻」の潜在力をたずね「作品をつくる」ということを問い続けている美術家である。既製品を用いた立体から、「(作品制作のための)指示書」、本による試み、展示の空間や機制をめぐる批評的な作品まで多角的、実験的な制作はいずれも、物を起点とした行為によりその物や場のもつ性質を開示させる性格を持っている。
《ball sheet ball》は、それを構成する物(スーパーボールとアルミ板)それぞれがもつ、形や色、重さ、といった性質により成立している作品。物のもつ本質的・偶然的な性質を観察、吟味し、それに従い行為することで、あたかもその物自体がそれを当然に成り立たせているかのように見える。冨井の作品の多くは、ばらばらのものが組み立てられたもので、展示の度に「つくる」必要があるため、すべて「指示書」を伴っている。それが可能なのは、個々の物がその機能を最大に発揮しうる状態が確信されているがゆえといえるだろう。冨井作品にとって、指示書は必然的な形式なのである。物の関係性が一つの作品として成り立つことについて、作家の一つの到達を示す一点である。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- ball sheet ball
- 作者名
- 冨井 大裕
- 制作年
- 2006
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- スーパーボール、アルミ板
- 寸法
- 87×60×30cm
- エディション等
- Ed.1/1.AP
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 2011
- 作品/資料番号
- 2011-00-0005-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/6114/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
高山の春
高井 白陽
東京都現代美術館
[Viva! Fluxus 記録写真] ディック・ヒギンズ《ベン・パターソンのためのゴング・ソング》 観客 柴田暦(ナレーター)
安齊 重男
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 1](17/67)
小清水 漸
東京都現代美術館
脚部嬌奢
中原 實
東京都現代美術館
怯える人々
浜田 知明
東京都現代美術館
地平の陽
田中 稔之
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1980年5月10日 白樺画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館
ひきさかれた立方体
井上 武吉
東京都現代美術館
10. 粗らな剛毛と長い爪と太い指を備えた大きな掌が不意と左辺の上方に[『九つの夢から』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
薔薇・Blue Moon
小林 ドンゲ
東京都現代美術館
Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “on the Table and on the Paper”
井田 照一
東京都現代美術館
『ソラリスの陽のもとに』
福田 尚代
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 28/42
斎藤 義重
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 8/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと
百瀬 文
東京都現代美術館
積み木
岡本 信治郎
東京都現代美術館