
1951年に結成された「実験工房」は、北代省三、山口勝弘、福島秀子らの美術家や、作曲家の武満徹、詩人の秋山邦晴らをメンバーに有し、諸芸術の有機的な結合を見出すことで、より社会性のある新しい芸術形式の追求を試みたグループであった。福島は、実験工房の活動において、バレエのプロジェクトのための衣装や舞台装置を北代らとともに制作し、オートスライドによる作品も手掛けている。油彩画家としても、実験工房展への出品だけでなく、個人的にも精力的に発表し続けた。1950年頃の初期作品は諷刺に満ちたシュルレアリスム風の具象的絵画であるが、1950年代半ば以降、本作のような大小の円が密集する完全に抽象的な作風に転じ、フランスの評論家タピエを初め、内外から高い評価を得た。それらは純然たる抽象画ではあるが、かすれた線の弱々しさと、その線が描く円が密集して生み出す力強さとの拮抗が、作者の精神的葛藤を具現化しているようでもある。(K.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 作品
- 作者名
- 福島 秀子
- 制作年
- 1958
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 162.2×112.3cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1981
- 作品/資料番号
- 1975-00-0383-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/5641/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

無題
井田 照一
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 119/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11699.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 119/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

無題
中園 孔ニ
東京都現代美術館

青い椅子とランプのあるペンブローク・スタジオ
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

受難
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:[砲撃]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15668-1024x497.jpg)
[砲撃]
飯田 清三
東京都現代美術館

界律
菅 木志雄
東京都現代美術館
![作品画像:ややノイローゼ気味[『曇後晴』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/17538.jpg)
ややノイローゼ気味[『曇後晴』より]
浜田 知明
東京都現代美術館

くうそうかいぼうがく(深川編)
奥村 雄樹
東京都現代美術館

my sky hole No.83
井上 武吉
東京都現代美術館

SOW (b)
一原 有徳
東京都現代美術館

愛の歌
浜田 知明
東京都現代美術館

[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

《柔かに、還元 Ⅲ》のための作業譜断片(D-1)
中西 夏之
東京都現代美術館

旧都庁舎壁画「日の壁、月の壁」1/5複製
岡本 太郎
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1970 東京都美術館8/10
松澤 宥
東京都現代美術館