
1965年生まれのヤノベケンジは、日本が高度経済成長期にあった時代に育ち、漫画、テレビアニメ、SF映画に囲まれて世界観を築いてきた。彼の作品にはこうした少年時代のサブカルチャー体験が、色濃く反映されている。初期に発表された巨大プラモデルのような彫刻作品には、鑑賞者が装着できたり、乗って動かせるユニークな機能が付いていたが、それはまた未来の地球で生き残るための装置「サヴァイヴァル・マシーン」でもあった。そうしたヤノべの意織に変化が訪れるのは日本を離れて、チェルノブイリを訪れた1997年である。ヤノべは自作の放射能防御服《アトム・スーツ》を身につけ汚染地帯に乗り込んだが、廃墟と化したチェルノブイリで再び生活を始めた住民の姿を発見することになる。それ以来、ヤノべの創作テーマは、自分だけが生き延びる「サヴァイヴァル」から、他者とともに再び生き直すことを目指す「リヴァイヴァル」へとシフトし、生に対するポジティブな要素が加味されるようになった。2004年には愛知万博のために「マンモス・プロジェクト」を立ち上げ、工業廃材で作ったマンモスをシベリアに埋めて未来に掘り起こす壮大な計画を提案した。このプロジェクトは万博では実現を見なかったが、その後、若い世代の賛同を得て引き継がれ、その過程で作られたのが《ロッキング・マンモス》である。車を解体して作られたこのマンモスは、ユーモラスな形をしているが、排気ガスで環境を汚し、進退きわまる20世紀の象徴でもある。このように既成のアートの枠組みを超えるヤノべの活動は、現実に対するわれわれの覚醒を絶えず促し、時代や社会に対する鋭い批評となっている。(C.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- M・ザ・ナイト
- 作者名
- ヤノベ ケンジ
- 制作年
- 2006
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- ガスマスク、鉄、真珠ほか
- 寸法
- 240×87×55cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 2007
- 作品/資料番号
- 2007-00-0005-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/5280/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

RON 10
一原 有徳
東京都現代美術館
![作品画像:[プラン 18-1 12.12]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/1045.jpg)
[プラン 18-1 12.12]
三木 富雄
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 6/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11857.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 6/41
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:朝の出発[『ロケーション・アンド・シーン』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18208.jpg)
朝の出発[『ロケーション・アンド・シーン』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館

SKU (k)
一原 有徳
東京都現代美術館

無題
磯辺 行久
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13276.jpg)
[小清水漸作品写真集 3](29/30)
小清水 漸
東京都現代美術館

Position ’80・腐蝕 Ⅰ
中林 忠良
東京都現代美術館

《柔かに、還元 Ⅱ》のための作業譜断片(C-3)
中西 夏之
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 10/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11588.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 10/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

パンク通り
篠原 有司男
東京都現代美術館

Flower and Rope No.1
井田 照一
東京都現代美術館

芥子畑
牧野 虎雄
東京都現代美術館

浜に立つ女
川﨑 小虎
東京都現代美術館

黄衣
加藤 晨明
東京都現代美術館

聖天使城(原画)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館