
小林孝亘が描き出すのは、作家が外界と接する中で「気になった風景」と言う。これまでも、木漏れ日や公園の陽だまり、眠る人、枕や食器といった身のまわりの物をモチーフに多くの絵画を生み出してきた。タイと日本を行き来する生活の中でモチーフを見出し、こっくりした絵肌と切り詰めた構図をもつ絵画作品によって、高い評価を受けてきた作家である。
画面の内側から光りを放つようなこの作品は、作家がバンコクに初めて長期居住した際に描かれた。それまで多く「光」の様態を描いてきた作家が、「タイでは昼の光は強すぎ、夜の、やわらかく暖かな光に魅了されて」描いたものである。ここでは、夜間、オレンジの光の下に働く工事現場の作業員がモチーフになっている。「Working Man=働く人」は背景をもたずシンプルに抽象化され、左右対称の構図のうちにおさめられることで一種の普遍性を帯び、「人が働く」「住まいを建てる」ということそのものが抽出されている。画面上部から放たれる光源が人物や建物を浮かび上がらせ、あたかも夢の一場面のような幻想性をもつ画面を生み出した。音の出る作業を描きながらも、一種の静けさと余韻が感じられるところも作品の魅力と言えよう。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Working Man
- 作者名
- 小林 孝亘
- 制作年
- 1999
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 200×240cm
- 受入区分
- 寄贈
- 受入年度
- 2004
- 作品/資料番号
- 2004-00-0004-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4897/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13245.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](72/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:[戒厳状態 III]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/17869-1024x767.jpg)
[戒厳状態 III]
石井 茂雄
東京都現代美術館

怯える人々
浜田 知明
東京都現代美術館
![作品画像:PL.7 夕立[『人それを呼んで反歌という』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/19120.jpg)
PL.7 夕立[『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 1/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11893.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 1/42
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:[ベン・パターソン記録写真 5]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7212.jpg)
[ベン・パターソン記録写真 5]
安齊 重男
東京都現代美術館

無題
バリー・フラナガン
東京都現代美術館

夜の白い華
荒木 哲夫
東京都現代美術館

Work “88”
吉田 克朗
東京都現代美術館

大正12年9月1日(下図)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「篠田守男 1973年7月1日 ヤマギワ」
安齊 重男
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1969 東京都美術館2/7
松澤 宥
東京都現代美術館

ニコライ堂の晩秋
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 7/30](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11941.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 7/30
斎藤 義重
東京都現代美術館

絵図連鎖・5
中村 宏
東京都現代美術館

水芭蕉曼陀羅 黄15
佐藤 多持
東京都現代美術館