
岡崎和郎は1950年代末から現在にいたるまで様々な素材によるオブジェを生み出してきた。絵画とも彫刻ともつかない、既製のジャンルには収まりきれない物たちをオブジェというが、彼の作り出すものは小ぶりなものが多く、例えば電球や人形、コーヒーカップといった日常生活にごく普通に存在している物の形をまとっていることが多い。
本作品は岡崎が20代末に制作したもので、1959年の読売アンデパンダン展に出品されている。小さな裂け目をもつ、ただれたような表面や、引き千切られたような末端は、まるでなめした獣の革のようでもあるが、薄い鉄板に真鍮と銅を溶接してできたというその不思議な風合いや形状は、何とも形容しがたい暖昧さ、明確に定義できない居心地の悪さを見るものにつきつける。こうしただまし絵のような錯視効果、立体彫刻であるのに「平面」という矛盾したタイトルなどは、当時の「反芸術」的傾向とも関連するであろうが、身近なものをわずかに変形、反転させることにより、われわれの日常感覚にメスを入れていく作家のその後の手法を予感させる。(C.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 平面彫刻
- 作者名
- 岡崎 和郎
- 制作年
- 1959
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 鉄板に着色、真鍮、銅
- 寸法
- 161.5×128cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1998
- 作品/資料番号
- 1998-00-0035-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4602/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

週刊少年マガジン 36号
横尾 忠則
東京都現代美術館

風景 – 6(Block)
松本 旻
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/08/24704.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

三田村信行『オオカミがきた』(講談社、1976)挿画 [pp.8-9で使用]
中村 宏
東京都現代美術館

妙義連峰
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

夜
松本 陽子
東京都現代美術館

白南準作品発表会 1964.3.27 草月会館ホール
神田 昭夫/ナムジュン・パイク
東京都現代美術館

Seed Project アカバナセンニチコウ・Gomphrena haageana Klot. 2002年9月24日 岡山県津山市北園町
太田 三郎
東京都現代美術館
![作品画像:[ベルギー個展 作品図面 2]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20084.jpg)
[ベルギー個展 作品図面 2]
三木 富雄
東京都現代美術館

蓼科の秋
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

高萩 炭鉱の町
鈴木 賢二
東京都現代美術館

いらいら(A)
浜田 知明
東京都現代美術館

御伽話4題
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

浮雲
平田 郷陽
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 30]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20136.jpg)
[apple yard 30]
三木 富雄
東京都現代美術館
![作品画像:門・黒門旧華族会館[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/19809-1024x788.jpg)
門・黒門旧華族会館[『新東京百景』より]
平塚 運一
東京都現代美術館