
写真を独学した石内都は、少女時代を過ごした横須賀の街を撮った《絶唱・横須賀ストーリー》(1977)など私小説的な三部作で壁や看板にしみ込んだ街の記憶を捉え、1970年代末には写真家としての評価を確立したが、自らと同年齢の40歳の女性の手足をクローズアップした《1947》を1990年に発表して以降、現代美術の分野からの注目を集めるようになる。《1906》は、1991年から93年にかけて撮影、94年に写真集『1906 to the skin』として刊行と同時に個展で発表された。所蔵作品は、当館が1997年に開催した展覧会「時間/視線/記憶 90年代美術にみる写真表現」に際し、サイズをかえて新たに制作されたもの。風紋をいだく砂漠、もしくは老木の樹皮、古い家壁のようにもみえるその被写体は、1906年生まれの舞踏家・大野一雄である。当初、手足の撮影を意図した石内は、自然光の下で自発的に舞い始めた老舞踏家の皮膚に魅せられ、マイクロレンズで追った。深い皺をたたえた「表面」は、身体に積み重なった時間や繰り返された鍛錬の記憶を物語っている。(Y.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- #1『1906 to the skin』より
- 作者名
- 石内 都
- 制作年
- 1991-93
- 分類
- 写真
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント
- 寸法
- 106.5×73cm
- 受入区分
- 寄贈
- 受入年度
- 1998
- 作品/資料番号
- 1998-00-0011-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4578/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

彫像
アンディ・ウォーホル
東京都現代美術館

流れ
駒井 哲郎
東京都現代美術館

I.C.A.N.S.E.E.Y.O.U
百瀬 文
東京都現代美術館
![作品画像:お茶の水駅[裏:東京駅]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17340-625x1024.jpg)
お茶の水駅[裏:東京駅]
松本 竣介
東京都現代美術館

作品 A-23「地層」
建畠 覚造
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 23]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20129.jpg)
[apple yard 23]
三木 富雄
東京都現代美術館

ハイレッド・センター「大パノラマ展」最終日にドアを開けるジャスパー・ジョーンズ
平田 実
東京都現代美術館

非人称的自画像
岡本 信治郎
東京都現代美術館

OOA
一原 有徳
東京都現代美術館

アンソニー・カロ《5月》1963
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:撮影中[『ロケーション・アンド・シーン』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18203.jpg)
撮影中[『ロケーション・アンド・シーン』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館

Iceberg / Svalbard #3
石川 直樹
東京都現代美術館
![作品画像:水其天[『聖シャンバラ』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20262.jpg)
水其天[『聖シャンバラ』より]
横尾 忠則
東京都現代美術館
![作品画像:風のえちうど[『午前の歌』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19465.jpg)
風のえちうど[『午前の歌』より]
菅野 陽
東京都現代美術館

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Field Horizon – Between Corrode and Corrode Holes”
井田 照一
東京都現代美術館

緑の帽子を被ったシーリア
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館