文革時に祖父が富裕階級であったため迫害を受けた少年時代を送った方力鈞は評論家の栗憲庭によると文革後の第3世代に属するとされている。北京中央美術学院を卒業をしてまもなく作家としての活動を開始した方は1993年、香港で開催された「ポスト’89中国新芸術」展の出品などによって世界にその名が知られていく。その現実に向けられたさめた眼差しが感じられる画風はシニカル・リアリズムとも呼ばれている。画面に度々出現する坊主頭の男性はその面影が作家本人に似ている。灰色の画面の中、波にたゆたう坊主頭の裸の男は目をとじ何か静かな思いにとらわれているように見える。波に漂っている不安感と水に浮かんでいることの心地よさ、この人は何を考えているのだろうという我々の疑念もまた上から降り注ぐ光とともにその灰色の波間に溶け込んでしまう。(I.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 1993 No.11
- 作者名
- 方 力鈞
- 制作年
- 1993-94
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 180×230cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1996
- 作品/資料番号
- 1996-00-0046-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4339/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
Untitle A
斎藤 智
東京都現代美術館
カオス
瑛九
東京都現代美術館
馬
桂 ゆき
東京都現代美術館
中島君の像
横堀 角次郎
東京都現代美術館
日記 1970年4月27日
野田 哲也
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 28/41
斎藤 義重
東京都現代美術館
黎象来光
池田 栄広/樋口 暘/青木 崇美
東京都現代美術館
[ベン・パターソン記録写真 7]
安齊 重男
東京都現代美術館
鉄橋近く E
松本 竣介
東京都現代美術館
6枚組の自画像
アンディ・ウォーホル
東京都現代美術館
高原の窓
中山 巍
東京都現代美術館
ジャンパー・ジョーンズ
寺田 真由美
東京都現代美術館
[スケッチブック 1] (10/14)
黒田 古郷
東京都現代美術館
Wait
井田 照一
東京都現代美術館
赤い5つの丸
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
てんとう虫[『Hamaguchi’s six original color mezzotints(6つのカラーメゾチント)』より]
浜口 陽三
東京都現代美術館