
西洋近代の彫刻概念への懐疑から出発した中ハシは、植木、鯉、和傘、力士(小錦)といった「日本的なもの」の典型をモチーフとして取り上げた立体作品を制作してきた。「板塀越しに見る松」を表すこの作品は、日本文化の型としての風景であり、タイトルからも明らかなように「お富の松」として知られる、歌舞伎『与話情浮名横櫛』(よわなさけうきなのよこぐし)の名場面を想起させる。しかし作家の関心は、こうした日本的な典型、文化的なアイデンティティを記号的に取り扱うことによって、社会が共有する意識や記憶に働きかけ、「自然」と見なされるものに隠れた人為性、文化的な歪みやズレを提起することにある。銅線の松葉、鉄による枝や板塀のもつ乾いた印象は、日本文化に言及しつつも、そこにまつわる情緒性を巧みに排除し、ありふれたものを異物として提示する作用をもっている。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- OTOMI
- 作者名
- 中ハシ 克シゲ
- 制作年
- 1990
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 鉄、銅線、アルミニウム
- 寸法
- 225×360×150cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1996
- 作品/資料番号
- 1996-00-0044-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4337/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:瓦斯のある坑内にて[『炭山画譜 大宮昇創作石版集』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18077.jpg)
瓦斯のある坑内にて[『炭山画譜 大宮昇創作石版集』より]
大宮 昇
東京都現代美術館
![作品画像:[暴力シリーズ—曲芸のエスキース]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/17880-1024x736.jpg)
[暴力シリーズ—曲芸のエスキース]
石井 茂雄
東京都現代美術館

NEW TOWN
伊藤 存
東京都現代美術館

二つの地平 A
吉原 英雄
東京都現代美術館

AIWIP-1
辰野 登恵子
東京都現代美術館

エクリチュール「描出」No.105-79-82-83
朴 栖甫
東京都現代美術館

少年3
ホンマ タカシ
東京都現代美術館

サロメ[『火の処女 サロメ』より]
小林 ドンゲ
東京都現代美術館

Silk – 61
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

層の絵—縫合
手塚 愛子
東京都現代美術館

展開
難波田 龍起
東京都現代美術館

青鬼
馬場 梼男
東京都現代美術館

静物
橋本 明治
東京都現代美術館

ポスト人間
中園 孔ニ
東京都現代美術館

一樹
駒井 哲郎
東京都現代美術館

週刊少年マガジン 38号
横尾 忠則
東京都現代美術館