
1957年の第1回国際青年美術家展で大賞を受賞し、その奨学金を基に翌年パリに渡った前田は、1959年にパリのランベール画廊で個展を開いた。この個展を訪れたフランス人批評家ジェレンスキーが「君の世界はマンダラだ」と語り、それを機に前田が曼陀羅を自作に採り入れていったのは有名な逸話であるが、米国の画家サム・フランシスもこの個展を訪れ、前田の新作を所望したことはあまり知られていない。そのフランシスのために制作されたのが本作《無題》である。パリでのアトリエが手狭であったため、折り畳んだ状態で制作可能な屏風の形式が採用された。また本作は、前田の《人間風景》シリーズのNo.34の作品として描かれたが、フランシスの住む米国に送られる際に、通関上の理由から、屏風という装飾品ではなく美術品であることを示す《無題》の題名が付された。記号化された人間が密集し、光の輪を求めるこの「人間風景」は、空襲を受けてもなお群衆となって立ち上がる人間の生命力を示唆し、以後、曼陀羅の中に宗教性を越えた魂の表現を見出す前田の作風へとつながっていく。(K.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 無題
- 作者名
- 前田 常作
- 制作年
- 1960-63
- 分類
- 水彩・素描
- 材質・技法
- グワッシュ/和紙(六曲一隻)
- 寸法
- 200×300cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1996
- 作品/資料番号
- 1996-00-0027-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4317/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

風景 – 6(Painting)
松本 旻
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「佐々木悦弘 1981年1月27日 ギャラリー葉」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[吉澤進像]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15547-721x1024.jpg)
[吉澤進像]
麻生 三郎
東京都現代美術館

空からの贈物
池田 満寿夫
東京都現代美術館

Eclipse of Sun
磯辺 行久
東京都現代美術館

Return to a square (b)
CTG(コンピュータ・テクニック・グループ)
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1984 東京都美術館6/10
松澤 宥
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「藤原和通 1972年11月 足利」
安齊 重男
東京都現代美術館

自画像 3(右半面:槍投げ練習)
河野 通勢
東京都現代美術館

HIROPON
村上 隆
東京都現代美術館

『家庭の劇場』のためのカット
福島 秀子
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 94/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11674.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 94/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:顔[『見える人』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17629.jpg)
顔[『見える人』より]
浜田 知明
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 5/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11897.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 5/42
斎藤 義重
東京都現代美術館

ある風景
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24738.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館