
「最初それは小さな金属音で始まった/突然 森の奥で恐怖にも似た叫び声が静寂を切った/数日後……すでにその森は消えていた」(『所在/LOCUS 土屋公雄彫刻作品集』1992年、p.9)。フランス、リモージュにほど近いヴァシヴィエール。1990年、同地の国立現代美術センターで開催される個展を機に土屋はヴァシヴィエールの森に入った。握りしめたのは、伐採の後に打ち捨てられた数個の木片。かつては大木であったろうその木片を一片また一片と並べ、死から生への輪舞を夜空に描く。欠けては満ちる月の円弧は、木片が土に還り、再び大木となって葉を広げる夢と重なり合う。80年代に伐採された自然木や工場廃材を、それらに息吹を与えるがごとく半円形や渦巻型の巨大なマッスに集積した土屋は、本作の後、廃屋を燃やした灰による作品へと向かう。巨大な構築物から物質の最後のそして最初の形である灰へ。それらは、生命の円環への長い祈りなのである。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- ヴァシヴィエールの月
- 作者名
- 土屋 公雄
- 制作年
- 1990
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 木(樫、杉、椋ほか)
- 寸法
- 150×400×4cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1995
- 作品/資料番号
- 1995-00-0005-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4252/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

Silk – 61
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

プティ氏像
石井 柏亭
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13187.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](14/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:[マニラ湾の落日(昭南泊地)]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16153.jpg)
[マニラ湾の落日(昭南泊地)]
小早川 篤四郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「平行芸術展 1981年8月11日 小原流会館」
安齊 重男
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「李禹煥 1978年1月9日 田村画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

大国主
内藤 伸
東京都現代美術館

ONE
萩原 朔美
東京都現代美術館

料理店主
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

群れ
朝倉 摂
東京都現代美術館
![作品画像:メガフォン[『風車』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18472-777x1024.jpg)
メガフォン[『風車』より]
瑛九
東京都現代美術館

STROKE – ON THE ROAD, APRIL 09-10,1981 at Hiroshimacho in Sapporo
岡部 昌生
東京都現代美術館

転位 ’83-地-Ⅰ
中林 忠良
東京都現代美術館

Mutterkuchen-01(あなたに帰る場所はありますか、もしそうなら、それは偶然?それとも必然?)
手塚 愛子
東京都現代美術館

西瓜
浜口 陽三
東京都現代美術館

赤の丸
オノサト トシノブ
東京都現代美術館