丁度、目線のところに置かれた大理石の花はガラスのケースに覆われ、まるでしゃれた装身具店で宝石か装身具がディスプレーされているかのように見える。白く清潔なタイルの上に置かれた石の花は、何か華麗なもの、あるいはむかしからよく例えられてきたように女性と見なすことができる。しかし何故この花はガラスケースの中にしまわれなければならないのだろう、貴重品だからか。1994年の《Untitled-(in)different》で笠原は人間の胎児の段階で性器が女性と男性に分かれてゆくようすを子細に観察したものをそのまま美しい大理石の作品としている。未分化であった形態が時間をへるにつれて男性器と女性器にわかれていくさまをそれぞれ4個の形態で示したこの作品は対象にたいする厳密な観察と理解をかんじさせる。女性という自らの立場にこだわりながら作品を制作している笠原の作品は一見、優雅で美しいのだが、それを支えているのは彼女の鋭い思考と感性なのである。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Untitled -石の花-
- 作者名
- 笠原 恵実子
- 制作年
- 1991
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- タイル、大理石、ガラス、アルミニウム、セメント
- 寸法
- 4点組:各155×63×63.3cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1995
- 作品/資料番号
- 1995-00-0004-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4251/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
ニューゲルニカあるいはモービー・ディックのための頭部デッサン
岡本 信治郎
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「リチャード・セラ 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館
No.1
両角 修
東京都現代美術館
異質な土壌に生きる植物
向井 良吉
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 2](19/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
行為 (EVENT) 8230
郭 徳俊
東京都現代美術館
N嬢
田中 実
東京都現代美術館
よみがえる亡霊
浜田 知明
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「剣持和夫 1977年1月7日 田村画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館
作品 B
文鋏 克明
東京都現代美術館
立山別山[『日本アルプス十二題』より]
吉田 博
東京都現代美術館
Pine Tree No.35
鎌谷 伸一
東京都現代美術館
ライトフルーツ[《御物補遺 BRONZE VERSION》より]
岡崎 和郎
東京都現代美術館
PL.5 鎮魂歌[『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
[帝国憲法発布50周年記念式典]
伊原 宇三郎
東京都現代美術館
顔の軌跡
駒井 哲郎
東京都現代美術館