《烽火台を再燃する:外星人のためのプロジェクト No. 8》《胎動II:外星人のためのプロジェクト No. 9》、は1991年の個展でこの後行うべきプロジェクトのプランとして発表された。いずれも、火薬を紙の上で燃やしその痕跡を残した上に、墨でそれぞれの計画の説明を記している。“Project for Extraterrestrials”とは、地球外の生命体(E.T.)に発信するためのプロジェクトという意味であり、宇宙へ向けた壮大な計画である。同時に古代中国で発明された火薬や墨という素材を用いることは、自らの出自を示す意味も込められている。《烽火台を再燃する》は、中国古代の通信手段であった烽火台に再び火を灯し、最新の通信手段である人工衛星でその光を確認するものである。《胎動 II》では、円形に火薬を配置し、その中心に作家が座り火薬を爆発させる。この瞬間の作家の鼓動と大地の揺れの変化を機器によって記録する。これらの光は一瞬のものだが、宇宙に向けて永遠に発信されることになる。いずれも東洋的な要素と現代の技術を融合しようとする意図が明確に示されている。なお、《胎動 II》のプランは1992年に開催されたカッセル国際美術展で実現している。(H.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 胎動II:外星人のためのプロジェクト No. 9
- 作者名
- 蔡 國強
- 制作年
- 1991
- 分類
- 水彩・素描
- 材質・技法
- 火薬、インク/和紙、パネル
- 寸法
- 200×640cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1995
- 作品/資料番号
- 1995-00-0002-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4249/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
XOB
一原 有徳
東京都現代美術館
無題
井田 照一
東京都現代美術館
僕たち自身の絵画[『ブルー・ギター』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
初冬
児玉 希望
東京都現代美術館
僕が帰った刻
藪野 健
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 1](19/67)
小清水 漸
東京都現代美術館
黒い説話
福島 秀子
東京都現代美術館
Return to a square (b)
CTG(コンピュータ・テクニック・グループ)
東京都現代美術館
F – 10
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 2](7/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
SELF-PORTRAIT 78
郭 徳俊
東京都現代美術館
狂った男
浜田 知明
東京都現代美術館
動物の婚礼
池田 満寿夫
東京都現代美術館
ピクニック(1)[『ピクニック』より]
渡辺 豊重
東京都現代美術館
ポンペイの旅
高光 一也
東京都現代美術館
大正12年9月1日(下図)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館