《烽火台を再燃する:外星人のためのプロジェクト No. 8》《胎動II:外星人のためのプロジェクト No. 9》、は1991年の個展でこの後行うべきプロジェクトのプランとして発表された。いずれも、火薬を紙の上で燃やしその痕跡を残した上に、墨でそれぞれの計画の説明を記している。“Project for Extraterrestrials”とは、地球外の生命体(E.T.)に発信するためのプロジェクトという意味であり、宇宙へ向けた壮大な計画である。同時に古代中国で発明された火薬や墨という素材を用いることは、自らの出自を示す意味も込められている。《烽火台を再燃する》は、中国古代の通信手段であった烽火台に再び火を灯し、最新の通信手段である人工衛星でその光を確認するものである。《胎動 II》では、円形に火薬を配置し、その中心に作家が座り火薬を爆発させる。この瞬間の作家の鼓動と大地の揺れの変化を機器によって記録する。これらの光は一瞬のものだが、宇宙に向けて永遠に発信されることになる。いずれも東洋的な要素と現代の技術を融合しようとする意図が明確に示されている。なお、《胎動 II》のプランは1992年に開催されたカッセル国際美術展で実現している。(H.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 胎動II:外星人のためのプロジェクト No. 9
- 作者名
- 蔡 國強
- 制作年
- 1991
- 分類
- 水彩・素描
- 材質・技法
- 火薬、インク/和紙、パネル
- 寸法
- 200×640cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1995
- 作品/資料番号
- 1995-00-0002-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4249/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館
ホット・ライン 113
寺内 曜子
東京都現代美術館
白濤
三輪 晁勢
東京都現代美術館
Silk – 63
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
[古賀峯一海軍大将]
長谷川 路可
東京都現代美術館
隅田川両岸画巻 No.1
藤牧 義夫
東京都現代美術館
外房州新緑天面漁村
野間 仁根
東京都現代美術館
作品
宮脇 愛子
東京都現代美術館
裂けた球体 [Sphère fendue]
マルタ・パン
東京都現代美術館
ミニチアゴルフ[『新東京百景』より]
前川 千帆
東京都現代美術館
女
矢部 友衛
東京都現代美術館
[闘う日鋼室蘭の主婦]
新海 覚雄
東京都現代美術館
Aノ楽園[2]
荒木 経惟
東京都現代美術館
Work “17”
吉田 克朗
東京都現代美術館
水泡(みなわ)は創られる
福島 秀子/福島 和夫
東京都現代美術館
代々木ヶ原[『新東京百景』より]
平塚 運一
東京都現代美術館