検索結果
与えられたもの No.2

与えられたもの No.2 The Given No.2

荒川 修作 ARAKAWA Shusaku

2枚の灰白色のカンヴァスが接合され、その一方には色鮮やかな文字が並んでいる。それは、次のように読める。「与えられたものは、訓練を通じて言語を記述する!(中略)他方、与えられたもの(中略)を記述するために言語が用いられるとき、意味のメカニズム(プロセス)が生じるように思われる。(中略)外形は意味を表すために、色彩は無意味の質を語るために用いられる。同様の対は、どのような居間にも見出されるかもしれない」。難解なテキストは、言語と意味作用のプロセスに対する懐疑を表明しているようである。荒川修作は、1950年代末に発表した呪術的なコンクリートのオブジェが注目を集めた後、1961年にニューヨークに渡った。渡米後は作風も一変し、独自の哲学的な思索を画像、オブジェ、図表、言葉、文字を組み合わせて表現した絵画によって国際的にも高い評価を受けている。テーマは、事物とその映像、および両者の認識を手掛かりに、言語と意味論の領域を経て、最近では知覚と経験のモデル化へと展開しており、現代哲学・科学の問題とも通底するものと言えよう。なお本作は、妻の詩人マドリン・H・ギンズとの共著『意味のメカニズム』の挿図ともなっている。(Y.M.)rnrn

所蔵館
東京都現代美術館
作品/資料名
与えられたもの No.2
作者名
荒川 修作
制作年
1972
分類
絵画
材質・技法
油彩、アクリル/カンヴァス
寸法
167.5×508cm
受入区分
購入
受入年度
1993
作品/資料番号
1993-00-0001-000
東京都現代美術館コレクション検索
https://mot-collection-search.jp/shiryo/4011/

東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 46/53

[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 46/53

斎藤 義重

東京都現代美術館

作品画像:『機械学宣言 地を匍う飛行機と飛行する蒸気機関車』のための束見本(表紙部)

『機械学宣言 地を匍う飛行機と飛行する蒸気機関車』のための束見本(表紙部)

中村 宏

東京都現代美術館

作品画像:「沈黙。」#1

「沈黙。」#1

石原 友明

東京都現代美術館

作品画像:イカルス―辺境の砂 [Ikarus – märkischer Sand]

イカルス―辺境の砂 [Ikarus – märkischer Sand]

アンゼルム・キーファー

東京都現代美術館

作品画像:[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 秋山祐徳太子「ポップ・ハプニング」

[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 秋山祐徳太子「ポップ・ハプニング」

平田 実

東京都現代美術館

作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] ロバート・ワッツ《C/S Trace》 ベン・パターソン 植松琢磨

[Viva! Fluxus 記録写真] ロバート・ワッツ《C/S Trace》 ベン・パターソン 植松琢磨

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:抱擁(パイプとテーブル)

抱擁(パイプとテーブル)

国吉 康雄

東京都現代美術館

作品画像:1970年代美術記録写真集 「高松次郎 1973年12月1日 ヤマギワ」

1970年代美術記録写真集 「高松次郎 1973年12月1日 ヤマギワ」

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:向じま[『新東京百景』より]

向じま[『新東京百景』より]

諏訪 兼紀

東京都現代美術館

作品画像:A.S. – 32

A.S. – 32

オノサト トシノブ

東京都現代美術館

作品画像:DONCHO Ⅲ・153

DONCHO Ⅲ・153

武田 州左

東京都現代美術館

作品画像:《柔かに、還元》シリーズのための前哨的作業譜断片(A-9)

《柔かに、還元》シリーズのための前哨的作業譜断片(A-9)

中西 夏之

東京都現代美術館

作品画像:白史

白史

荘司 福

東京都現代美術館

作品画像:wait morning

wait morning

井田 照一

東京都現代美術館

作品画像:『オリエント急行の殺人』

『オリエント急行の殺人』

福田 尚代

東京都現代美術館

作品画像:[小清水漸作品写真集 1](60/67)

[小清水漸作品写真集 1](60/67)

小清水 漸

東京都現代美術館

MORE