
アンソニー・カロは、現代イギリスを代表する彫刻家である。彼がその名声を確立したのは、1960年代のことであり、鉄に赤や黄色で鮮やかに彩色した彫刻によって、それまでにない新しい領域を切り開いた。ヘンリー・ムーアの助手をしたこともあるカロだが、カロの場合は、ムーアのようにブロンズのヴォリュームによって重厚な存在感のある作品をつくるのではなく、鉄板やアルミのパイプなどを溶接して構成し、軽快な印象の彫刻を生み出すことを自分の道として選んだ。カロが狙いとしていることは、彫刻の世界に色彩や運動感をもちこみ、音楽家がするように、自分の感覚や感動を直接的に表現することにある。この作品は、カロが小説家ジョイスの書いた海に関する文を読んでいるときに浮かんだイメージをもとにしてできた作品とされている。アクアマリーンの色が、海の天候を想像させ、三角形の形が波の盛り上がりと前進を連想させる。運動感を追求していた60年代のカロの特徴をよく示す1点である。(Y.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- シー・チェンジ
- 作者名
- アンソニー・カロ
- 制作年
- 1970
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 鋼に彩色
- 寸法
- 94×292×140cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0017-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3856/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

Seed Project ダリヤ・Dahlia 1998年9月20日 Jardin de Plantes, Paris, France
太田 三郎
東京都現代美術館

サマー・イン・ウルビーノ
中里 斉
東京都現代美術館

鉢植えの水仙
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

彷 b
一原 有徳
東京都現代美術館

鏡
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:「APN」(『アサヒグラフ』1953年10月14日号)のための構成[『APN』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20835.jpg)
「APN」(『アサヒグラフ』1953年10月14日号)のための構成[『APN』より]
北代 省三/大辻 清司
東京都現代美術館

シン・落下する女3
横尾 忠則
東京都現代美術館

WHY NOT? 111S/スツール
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館

村の路
元村 平
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 11]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20117.jpg)
[apple yard 11]
三木 富雄
東京都現代美術館

暗号
河原 温
東京都現代美術館

作品
村上 三郎
東京都現代美術館

丘の上の二人の女
岡本 唐貴
東京都現代美術館

象の図
浅井 忠
東京都現代美術館
![作品画像:少女の顔[『小さな版画集』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17677.jpg)
少女の顔[『小さな版画集』より]
浜田 知明
東京都現代美術館

高原の窓
中山 巍
東京都現代美術館