
《タイムレス・ペインティング》――永遠の絵画―― と名付けられたこの黒い絵画は、ラインハートが1960年から亡くなる67年まで描き続けたブラック・スクエアのシリーズの一枚であり、66年から67年にかけて行われた回顧展にも出品されている。
30年以上にも及ぶ彼の画業は、同時に、東洋思想に通じる彼の哲学的探究の実践でもあった。絵画からロマンティックな身振りや、ドラマティックな色彩、濃淡、形態の対比を排した彼は、一説には、助手に筆を委ねることで作者として描くことすら排そうとも考えていたという。全てを排し否定するように表現を切り詰めた画面は、けれども裏腹に、眺める程に上質な悦しみを観る者に与える。間近で見つめてみると深い漆黒の正方形が実は、微かな色調の違いによって九つの部分に均等に分割されていることがわかる。目を凝らしてやっと判る程度のその繊細な表情を静かに味わう時、かたくなに「芸術としての芸術」を志向し続け、同時代の美術の世界では強面の人物とされた作者の生き方の美学が、はからずも立ち上がってくるのではないだろうか。
絵画をめぐる営みは未だに終わることはないが、ラインハートにとって唯一の絵画形態となった同シリーズは、同時代のミニマル彫刻と共に、一つの美学が体現することができる究極の到達点を示すものである。(K.O.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- タイムレス・ペインティング
- 作者名
- アド・ラインハート
- 制作年
- 1960-65
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 157.5×157.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0011-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3850/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 36/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11887.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 36/41
斎藤 義重
東京都現代美術館

澗林絶壁(奥秩父)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

実験工房関係写真(福島秀子)
北代 省三
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 49/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11628.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 49/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

『博物譜』(6/28)
恩地 孝四郎
東京都現代美術館

小さな庭
駒井 哲郎
東京都現代美術館

時計
前田 藤四郎
東京都現代美術館

線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館
![作品画像:[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] VAN映画科学研究所(杉並区 天沼)、1963 [1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 篠原有司男、和泉達、川仁宏、赤瀬川原平、高松次郎、小池竜、風倉匠、大石章二ほか](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7260.jpg)
[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] VAN映画科学研究所(杉並区 天沼)、1963 [1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 篠原有司男、和泉達、川仁宏、赤瀬川原平、高松次郎、小池竜、風倉匠、大石章二ほか
平田 実
東京都現代美術館

Are You Ready for Reading the Book of Yoichiro Minami?
横尾 忠則
東京都現代美術館

自分の穴の中で
馬場 梼男
東京都現代美術館

無題
中園 孔ニ
東京都現代美術館

題名不詳
三島 喜美代
東京都現代美術館

浩
分部 順治
東京都現代美術館

バレリーナ
泉 茂
東京都現代美術館

黒い火花
深沢 幸雄
東京都現代美術館