
アンドレは1950年代末から、素材を均一な形態のユニットに還元し規則的に構成する作品を展開してきた。その形態は、ブランクーシの影響をとどめた初期の木材を垂直方向に構成したものから、徐々に水平方向の広がりに転じ、煉瓦を平らに積み敷いたものや本作に代表されるような金属板のユニットを並べたものへと至る。彫刻から具象的な題材や主題を排するだけではなく、即座に目を引くスケール感や構成の妙、素材のもつ質感のドラマ、加工の技巧等を極力排し、ぎりぎりまでその物質性に焦点を絞った還元的な表現には、かつてスタジオを共有していたフランク・ステラの方法論との連関も指摘されるが、一方で生活の為に貨物列車の制動手として職を得た一時期を通じて、まさに連なるユニットである列車や規則的に配される枕木やレール、そして鉄の固まりや石炭の山といった素材のリアリティを目の当たりにした体験もまた強烈な影響を与えたものとして伝えられる。作品の素材や形態を限界まで切り詰めた時に、相対的に生じてくる「場」との緊張関係は、観る者が文字通り作品に踏み込むことでさらに有機的なものとなる。一見素っ気ない無機質な外観を意図的に採用することでアンドレは、ミニマル(最小限)な働きかけが無限の関わりの可能性を開くことを期待しているのである。(K.O.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- トウェンティ・セカンド・スティール・カーディナル
- 作者名
- カール・アンドレ
- 制作年
- 1974
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 鋼
- 寸法
- 0.5×550×100cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1990
- 作品/資料番号
- 1990-00-0011-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3831/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24773.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

AIWIP-9
辰野 登恵子
東京都現代美術館

震災スケッチ(九段下今川小路)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

腰巻きお仙(劇団状況劇場)
横尾 忠則
東京都現代美術館

石
中原 實
東京都現代美術館

風景
牧野 虎雄
東京都現代美術館
![作品画像:顔[『蟻のいる顔』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/19221.jpg)
顔[『蟻のいる顔』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

丸い顔
村井 正誠
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1974年7月14日 ギャラリー16」
安齊 重男
東京都現代美術館

Kitsune
イケムラ レイコ
東京都現代美術館

Running Cola is Africa !
CTG(コンピュータ・テクニック・グループ)
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21882.jpg)
[中野淳関連資料:下町スケッチ](25/55)
中野 淳
東京都現代美術館

婦人像
松本 竣介
東京都現代美術館

Fleurs(花々)
駒井 哲郎
東京都現代美術館

遠州灘 波
中村 宏
東京都現代美術館

Seed Project イタドリ・Polygonum cuspidatum Sied. et Zucc. 2014年11月26日 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲
太田 三郎
東京都現代美術館