
古来より円は、幾何学的に最も簡潔な構造を持つが故に、理想的な形態と見做されてきた。その円を主要モチーフとすることについてオノサトは、「あらゆるものの原形として円があるということで、原初的な状態で実在を発見することを要求している私の態度が、幾何学的な基本形態を必要としたのだ」と打ち明ける。そしてその構造については「画面には上も下もなくなって、左右も同じ。どちらからみても、まったく同じ繰り返し模様である」。画面全体は様々なオレンジ色の小さな長方形で細かく分割され、もはや円と地の境もなく、ただ鮮やかな色点が錯視的な効果を上げるばかりなのだ。rnシベリア抑留の後、オノサトは桐生で養鶏と美術教師の仕事の傍ら、抽象絵画の制作を再開する。64年の第32回ヴェネツィア・ビエンナーレの出品の後、本作は永らく瑛九(当館収蔵)、磯辺行久らの作品4点と共に、友人の評論家久保貞次郎邸の蔵の外壁を飾っていた。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 壁画A・B・C・D
- 作者名
- オノサト トシノブ
- 制作年
- 1962
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/合板
- 寸法
- 136.4×334.9cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1989
- 作品/資料番号
- 1989-00-0050-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3266/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

万博破壊共闘派「万博粉砕ブラック・フェスティバル」
平田 実
東京都現代美術館

#2『1906 to the skin』より
石内 都
東京都現代美術館

大きな樹
駒井 哲郎
東京都現代美術館

凍れる歩廊(ベーリング海峡)
深沢 幸雄
東京都現代美術館

たわみ Ⅰ
古郷 秀一
東京都現代美術館

門
駒井 哲郎
東京都現代美術館

鵠沼小景
横堀 角次郎
東京都現代美術館

獅子
ウジェーヌ・ドラクロワ
東京都現代美術館

[朝倉摂関連資料:スケッチブック 2]
朝倉 摂
東京都現代美術館

鳥篭
牧野 虎雄
東京都現代美術館

ヴラドから <人生の3人の男たち>シリーズより
パウリーナ・フィフタ・チェルナ
東京都現代美術館

雨上がる
伊藤 彬
東京都現代美術館

古城の丘
田村 孝之介
東京都現代美術館

坑夫 1
鈴木 賢二
東京都現代美術館

三つのお面
馬場 梼男
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「吉田克朗 1971年5月18日 ピナール画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館