![かげ[『曇後晴』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/17545.jpg)
1917(大正6)年熊本県に生まれた浜田知明は、東京美術学校を卒業した1939年、21歳の時に応召して翌年には中国大陸に派遣された。1994年再び入隊し、終戦を迎える。銅版画の研究を始めたのは1950年からのことである。そして同年からの5年間に、《初年兵哀歌》シリーズの15点など戦地での体験を基にした作品の制作に取り掛かった。敵味方の区別なくもたらされる戦争の悲劇を、白と黒のみの切り詰めた表現に昇華させたこれらの作品は、発表当時から国内外で高い評価を受けた。このうち、《初年兵哀歌(歩哨)》は1956年第4回ルガノ国際版画展で次賞を受賞している。1956年頃からは、現代社会に生まれる不安や矛盾などを鋭い視点で描き出す作品を発表し、多くの国際展にも出品する。1962年には第5回現代美術展で《狂った男》が福島賞を受賞した。また、銅版画集《見える人》や《かげ『曇後晴』》では、連作の持ち味を活かして現代に生きる様々な人間の姿を象徴的に描き出している。社会や政治に対する鋭い洞察力や愚かな振る舞いに対する冷静な観察に基づきながらも、その底流にある人間愛とユーモアに溢れた作品を一貫して制作する作家である。また、当初から現在に至るまでそのほとんどが単色で制作されており、技法においてもエッチング、アクァチント、メゾチント、ドライポイントなどに限られる。こうした技法の制限から生まれる簡潔で抑制された表現が、物事の本質のみを一層明確に伝えている。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- かげ[『曇後晴』より]
- 作者名
- 浜田 知明
- 制作年
- 1977
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- エッチング、アクァチント(雁皮刷)
- 寸法
- 21.7×15.3cm
- エディション等
- Ed. 32/50(画面外左下)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-7869-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3160/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Field Horizon – Blacks”
井田 照一
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24782.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 39/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11931.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 39/42
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:[ドローイング]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16417-740x1024.jpg)
[ドローイング]
曽山 節雄
東京都現代美術館
![作品画像:「あ」から「ん」の旅(あ・清洲橋) [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21921.jpg)
「あ」から「ん」の旅(あ・清洲橋) [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]
武内 明子
東京都現代美術館

WHY NOT? / SWEEP
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館

作品 43
日下 賢二
東京都現代美術館

NOV.21,1985 「Today」(1966-2013)より
河原 温
東京都現代美術館

Akron Civic, Ohio
杉本 博司
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「カール・アンドレ 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館

WORK
宮脇 愛子
東京都現代美術館
![作品画像:[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] VAN映画科学研究所(杉並区 天沼)、1963 [1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 篠原有司男、和泉達、川仁宏、赤瀬川原平、高松次郎、小池竜、風倉匠、大石章二ほか](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7260.jpg)
[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] VAN映画科学研究所(杉並区 天沼)、1963 [1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 篠原有司男、和泉達、川仁宏、赤瀬川原平、高松次郎、小池竜、風倉匠、大石章二ほか
平田 実
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1970 東京都美術館9/10
松澤 宥
東京都現代美術館

一つのしみ No.1
榎倉 康二
東京都現代美術館
![作品画像:「金いろの鹿」[『ラーマーヤナ』三の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19260.jpg)
「金いろの鹿」[『ラーマーヤナ』三の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

YUROK
ハミッシュ・フルトン
東京都現代美術館