検索結果
鎧へる人(20)

鎧へる人(20) Man in Armor No.20

萩原 英雄 HAGIWARA Hideo

萩原英雄は、東京美術学校油画科を卒業し、それと同時に入社した高見沢木版社で、浮世絵などの日本の伝統的な木版の技法を記憶することになる。萩原はその後体調を崩し入院生活を送るが、その生活はそれまでの写実表現からより内的な表現を求めて抽象表現へと転換する契機を与え、また木版画の制作へ萩原を向かわせることになった。以来木版画の伝統を踏襲しつつ様々な新技法の開拓と追求により現代木版画の可能性を拡げてきたのである。第2回東京国際版画ビエンナーレ展で受賞した《石の花(赤)》、第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで受賞した《白の幻想》は、紙の裏に滲み出る色や形を利用して、紙の両面より透明水彩絵具を何度も重ねて刷りこんだものであるが、紙のなかへ浸透した絵具は重厚ではなく透明感を感じさせる。さらに、新技法のきめこみや脱色の部分的な併用によって、型押しのような効果と滲みを遮断する鮮やかな白い線の効果を生み表面の風合いを豊かにしている。その後萩原の関心は《鎧へる人(20)》や《ささやかな記録(C)》にみられるように木版における線の表現の可能性の探究へと移行していった。そこでは凸版と凹版を使い、木版によって銅版よりも柔らかい線をつくりだした。こうした萩原の木版画における革新的技法の数々は1980年代、《三十六富士》で結実する。富士は、日本の伝統的な主題でありまた木版画の巨匠北斎が魅せられた山であり、そして萩原が見つめつづけてきた故郷の風景なのである。(A.T.)

所蔵館
東京都現代美術館
作品/資料名
鎧へる人(20)
作者名
萩原 英雄
制作年
1963
分類
版画
材質・技法
木版
寸法
90×62cm
エディション等
Ed. 23/50(画面外右下)
受入区分
購入
受入年度
1978
作品/資料番号
1975-00-7486-000
東京都現代美術館コレクション検索
https://mot-collection-search.jp/shiryo/2764/

東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)

作品画像:PL.10 食卓にて、夏の終りに[『人それを呼んで反歌という』より]

PL.10 食卓にて、夏の終りに[『人それを呼んで反歌という』より]

駒井 哲郎

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

[ダムタイプ関連資料一括] Pleasure Life リュックサック

ダムタイプ

東京都現代美術館

作品画像:Personal Landscape: La Cote St-Andre

Personal Landscape: La Cote St-Andre

磯辺 行久

東京都現代美術館

作品画像:1970年代美術記録写真集 「剣持和夫 1974年2月 ときわ画廊」

1970年代美術記録写真集 「剣持和夫 1974年2月 ときわ画廊」

安齊 重男

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

マドモアゼル

小林 ドンゲ

東京都現代美術館

作品画像:天井

天井

アンディ・ウォーホル

東京都現代美術館

作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] アリソン・ノールズ《ニュースペーパー・ミュージック》 エリック・アンダーセン ベン・パターソン クリストフ・シャルル 柴田暦 植松琢磨 塩見允枝子 

[Viva! Fluxus 記録写真] アリソン・ノールズ《ニュースペーパー・ミュージック》 エリック・アンダーセン ベン・パターソン クリストフ・シャルル 柴田暦 植松琢磨 塩見允枝子 

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:バベルの塔(P.ブリューゲル)

バベルの塔(P.ブリューゲル)

大岩 オスカール

東京都現代美術館

作品画像:[吉田克朗関係資料一括]

[吉田克朗関係資料一括]

吉田 克朗

東京都現代美術館

作品画像:無題(黄・白・青)

無題(黄・白・青)

桑山 忠明

東京都現代美術館

作品画像:白い背中に見える風景

白い背中に見える風景

深沢 幸雄

東京都現代美術館

作品画像:流木と雲

流木と雲

北岡 文雄

東京都現代美術館

作品画像:線のアンソロジーⅠ

線のアンソロジーⅠ

靉嘔

東京都現代美術館

作品画像:浜の長老

浜の長老

池部 鈞

東京都現代美術館

作品画像:YOKOO SHOTEN (SPACE YUI)

YOKOO SHOTEN (SPACE YUI)

横尾 忠則

東京都現代美術館

作品画像:[小清水漸作品写真集 1](11/67)

[小清水漸作品写真集 1](11/67)

小清水 漸

東京都現代美術館

MORE