
自分の家族の集合写真を使用した作品とそれに対応した婚約者の家族の集合写真の作品で、1968年第6回東京国際版画ビエンナーレ展で国際大賞を受け作家としての活動を始めた野田は、その後一貫して彼の日常生活をテーマとした《日記》という作品を作り続けている。彼の目にしたことのみによるその作品には彼の家族や友人が頻繁に出てきて、それを長年に渡って見てゆくと、彼の生活の変化、子供たちの成長や作家自身の加齢などを我々自身も経験することとなる。家族の集合した場面などいかにも記念写真的な作品も見受けられるのだが、そのタイトルはあくまでも《日記》であり、我々の憶測はそこで断たれてしまう。彼の作品に見うけられるのは個人の記録ということだけではなく、多くの人が共通して体験する日常生活の中での感情なのである。彼の作品は常に伝統的な木版と他の技法(シルクスクリーン、他)との併用によることが多いが、初期の作品が木版を生かした色彩の効果を利用した作品であったのに較べ最近の作品は木版を最小限使用し、色彩を抑え、より写真の感じを生かした作品となっている。そこに60年代後半に驚きをもって受け入れられた写真を版画に利用する技法が最近ではごく平凡となった時代の流れを感じさせられる。(I.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 日記 1972年5月31日 (a)
- 作者名
- 野田 哲也
- 制作年
- 1972
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- リト・オフセット、シルクスクリーン/アルミ板
- 寸法
- 60×72cm
- エディション等
- Ed. 3/10(画面内左下)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-7476-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/2751/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

カレンダー
池田 満寿夫
東京都現代美術館

Cut off plan (the Dust)
吉田 克朗
東京都現代美術館

《木のあいだの光 #2》のためのドローイング
曽根 裕
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「佐々木悦弘 1981年1月27日 ギャラリー葉」
安齊 重男
東京都現代美術館

《柔かに、還元》シリーズのための前哨的作業譜断片(A-8)
中西 夏之
東京都現代美術館

もし我々が五角形の記憶装置であったなら
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館

Untitled -石の花-
笠原 恵実子
東京都現代美術館
![作品画像:点より(4)[『点より・線より』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/20570-1024x776.jpg)
点より(4)[『点より・線より』より]
李 禹煥
東京都現代美術館

野ばらの園(下絵)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1971 アムステルダム アート&プロジェクト
松澤 宥
東京都現代美術館
![作品画像:Rainbow Volcano[『Rainbow Landscape』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/15409.jpg)
Rainbow Volcano[『Rainbow Landscape』より]
靉嘔
東京都現代美術館

演奏家集団-new direction 定期演奏会 1 1963.5.26 草月会館ホール
神田 昭夫/杉浦 康平
東京都現代美術館

かくれんぼ cache-cache
田淵 安一
東京都現代美術館

フェスティヴァル N.P.
菅井 汲
東京都現代美術館
![作品画像:[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] ナムジュン・パイク「白南準作品発表会」](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7270.jpg)
[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] ナムジュン・パイク「白南準作品発表会」
平田 実
東京都現代美術館

9つの爆発
ピーター・ハリー
東京都現代美術館