![東京駅口[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18487-781x1024.jpg)
創作版画『新東京百景』は、8人の版画家、恩地孝四郎(1891-1955)、諏訪兼紀(1897-1932)、平塚運一(1895-1997)、川上澄生(1895-1972)、深沢索一(1896-1947)、藤森静雄(1891-1943)、逸見亨(1895-1944)、前川千帆(1888-1960)による100枚一組の版画集である。1929年から32年まで中島重太郎の主宰する創作版画倶楽部より4期にわたって会員頒布された。限定50部。明治末期より昭和初期にかけておこった創作版画の運動は、自分で絵を描き(自画)、自分で彫り(自彫)、自分でする(自刷)ことを基本として、作家の個性を重んじ、版画独自の表現のうちに創作の意義を認めるものとして芸術としての版画の正統的な位置づけを求めたものであった。1918年には、こうした版画の地位向上と普及を意図した「日本創作版画協会」が創立され、いずれの作家もこれに加わっている。本版画集は、この目的に沿いつつも、関東大震災後の復興から近代都市へと変貌をとげる東京の姿を後世に残すため企画された。根底にあるのは、北斎や広重ら江戸の名所風物を描いた浮世絵の書策より連なる風景版画の伝統であると同時に、刻一刻と変化する東京の姿を作家自らがあらたに見つめ、板の上に創作しようと協力し合った作家たちの強い意識であろう。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 東京駅口[『新東京百景』より]
- 作者名
- 恩地 孝四郎
- 制作年
- 1931
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- 木版
- 寸法
- 24.5×18.5cm
- エディション等
- Ed. 16
- 受入区分
- 寄贈
- 受入年度
- 1975
- 作品/資料番号
- 1975-00-6001-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1565/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

1970年代美術記録写真集 「吉田克朗 1971年5月18日 ピナール画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

アゼンスの古跡
吉田 博
東京都現代美術館

触 “体-67”
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[ドローイング]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16413-995x1024.jpg)
[ドローイング]
曽山 節雄
東京都現代美術館

TOKYO NOIR Ⅲ
蜷川 実花
東京都現代美術館

篠原有司男
平田 実
東京都現代美術館

JP-13 27
松江 泰治
東京都現代美術館

1、2、3
トニー・アウスラー
東京都現代美術館

無題
中園 孔ニ
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「真板雅文 1974年1月8日 ギン画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

馬
桂 ゆき
東京都現代美術館

出口ナシ
オチ オサム
東京都現代美術館

人
浜田 知明
東京都現代美術館

鉄橋近く B
松本 竣介
東京都現代美術館

ミラノ
ジョルジュ・ルース
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「カール・アンドレ 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館